2022年1月30日日曜日

稽古記録 2022年1月24~30日

1/24古流居合術教室
・英信流奥伝「霞 脛囲」 ・初伝「前 右 左 後 八重垣 受流」

1/25近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・立ち座り ・踵の浮き下し用法各種 ・歩法、足捌き各種 ・崩れ受身 他

1/25近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基礎打突+応用/延べ打ち、直打ち 打ち引き、前後突き、突き返し
 諸手払い 他

1/25定例稽古会
・居合術基本稽古/抜き付け、打ち下し(肘の操作)

1/30居合術個人指導(3クラス)


2022年1月23日日曜日

稽古記録 2022年1月17~22日

1/17古流居合術教室
・抜き付けの左肘遣い ・英信流初伝・中伝「月影 稲妻」

1/19楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・諸手業基本型 ・基本打法第二
・丁字打ち、丁字突き ・くの字打ち

1/19奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本所作 ・基礎打突+応用各種

1/19奈良カルチャー/居合術
・基本所作、礼式 ・立追切+応用 ・英信流初伝「前 右」 

1/19御所杖術クラブ
・杖術体操 ・丁字打ち、丁字突き ・基礎打突+応用各種 ・杖体術

1/22武術操身法教室
・杖術「丁字打ち」の剣道への応用 ・肩甲骨操作 ・胸の横開き肩の沈み 他

1/22テーマ別講習会「シンプル杖術-2」
・杖術体操 ・構え ・基礎打突「延べ打ち 打ち返し 直打ち 打ち引き
 前後突き 突き返し 差し替え振り 諸手払い(裏表)」 ・参考稽古/持たせ崩し

1/22杖術教室
・杖術体操 ・基礎打突「延べ打ち 打ち返し 直打ち 打ち引き 前後突き 突き返し」


2022年1月18日火曜日

稽古記録+日誌 2022年1月8~16日

1/8武術操身法教室
・体ほぐし ・膝抜き多方向受身 ・膝抜き足捌き ・直角走法~膝畳みの用法各種
・抜刀の身体操作(浮き立ち 身体各部同時変化) 他

1/8テーマ別講習会「シンプル杖術-1」
・杖術体操 ・構えと間合い ・基礎打突+応用/延べ打ち、打ち引き、前後突き、
 突き返し、差し替え振り、諸手払い、足止め 他

1/8杖術教室
・杖術体操 ・基礎打突+応用/延べ打ちからの変化各種、直打ちからの打ち引き、
 前後突き、突き返し、四方突き、高低突き、差し替え振り、諸手振り 他

1/10古流居合術教室
・礼式、座法、歩法 ・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻」 ・奥伝「霞」

1/11近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基礎打突+応用/延べ打ち、打ち引き、前方突き、後方突き 他

1/11近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・膝抜き受身、歩き受身 ・歩法/歩幅変化、段差越え、段差降り、直角走法
・膝抜き練習法/紙落しキャッチ

1/11近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基礎打突+応用/延べ打ち、打ち引き、高低変化、打ち返し、
 前後突き、突き返し ・釣り杖の身体まとめと体術への応用 他

1/11定例稽古会
・居合術抜き付け詳解稽古/近間抜き、後方抜き、並立切、延べ抜き
・正座からの抜き付けにおける腰の浮きと鞘引きの働き合い

1/16第113回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・受身各種~立ち上がり ・歩法各種 ・肘、肩甲骨操作の体捌き
・落ち引きの身体操作+感覚誘導法 ・肩甲骨操作各種 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・肩甲骨操作と体捌き ・胸の横開きと型の沈みによる打撃
・膝抜きと間詰め ・踵の浮き下しと身体の浮き沈み 他

このところ、杖術の各教室では「基礎打突」を中心に稽古をしています。基礎打突とは、杖の操作の最も基礎となる「打つ、突く、払う」という三つの操作で、流儀によらず杖の根本になるものだと考えています。これまでに様々な操作法や型を工夫して稽古をしてきましたが、一旦原点に戻って再度シンプルなところから枝葉を広げていくことで、より有効な技法が身に付けばと思ってのことです。
どれだけ複雑な動きでも、細かく分解していけば、一つ一つの要素は簡単なものばかり。それらの組み合わせにより、無限の変化を作れるのだということを実感してもらえればと思います。
1/16に実施した第113回身体操作塾は、コロナ禍の影響もあり相変わらずの少人数でしたが、3か月ぶりにレギュラークラスに来られたプロボクサーの奥田朋子選手に、気配のない打撃に有効な胸の遣い方(感覚的操作)を紹介し、色々と検証してもらうことができました。
打撃(パンチ)の初動に、胸を中心から左右に開く感覚を用いることで、肩が沈み最小の動作で拳を働かせることができるというものです。これは先月の武術操身法教室で、レギュラー参加されている空手家の方からヒントを頂いたものですが、多分に感覚的なものなのでイメージを共有するのがやや難しいものの、様々な応用ができそうなので、今後しばらくは色んな場面に当てはめて汎用性を探っていきたいと思っています。興味のある方は、是非稽古にお越しください。

<写真は1/16身体操作塾>