5/23古流居合術教室
・基本歩法 ・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左」
5/24近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・膝抜き~受身各種 ・歩法 ・踵の浮き下し「椅子立ち 段昇り」
・身体まとめ「添え手 浮き握り」 他
5/24近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作全種連続+応用(ブロック別)
・型と体捌き「打ち落し 足止め」
5/24定例稽古会
・都合により休止 ※6月以降無期限にて休止となります
5/28武術操身法教室
・体ほぐし ・肩甲骨操作各種 ・上体起こし各種+介護法への応用(擦り崩し技法含む)
5/28テーマ別講習会「杖術と体捌き」
・杖術体操 ・差し替え突き~固定捌き
・前回のおさらい「打ち落し 足止め 振り戻し」
・型による足捌き稽古「抱え抜き 二段引き」 他
・杖術体操 ・差し替え突き~固定捌き
・前回のおさらい「打ち落し 足止め 振り戻し」
・型による足捌き稽古「抱え抜き 二段引き」 他
5/28杖術教室
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・実戦的三手打ち各種(対ナイフ想定)
今月のテーマ別講習会は「杖術と体捌き」というタイトルで、旧来の杖術の型をベースに、足捌きや体の開きなどによる瞬時の体捌きを身に付ける稽古を行ないました。
元々遊武会の杖術技法は、下半身の柔らかい動きを身に付けることを主たる目的として形作ってきたものであり、その意味では原点に返った内容であったと言えます。
手にした杖を武器として遣う以前に、身体の変化を促す手掛かりとして、その重さを手先で繊細に量る意識で扱うようにし、そこから自身の体を客観的に捉える感覚を求めるようにするのが第一です。杖を頼りにして生まれた柔らかい足捌き、体捌きによって、杖にも新たな変化が生まれ、杖と身体の相互の働き合いによって型が成立するというのが遊武会杖術技法の本質です。この感覚で稽古をしていれば、素手よりも物を手にした状態の方が軽やかに身体が働くようになり、その延長線上で素手での体捌きも向上すると考えています。
元々遊武会の杖術技法は、下半身の柔らかい動きを身に付けることを主たる目的として形作ってきたものであり、その意味では原点に返った内容であったと言えます。
手にした杖を武器として遣う以前に、身体の変化を促す手掛かりとして、その重さを手先で繊細に量る意識で扱うようにし、そこから自身の体を客観的に捉える感覚を求めるようにするのが第一です。杖を頼りにして生まれた柔らかい足捌き、体捌きによって、杖にも新たな変化が生まれ、杖と身体の相互の働き合いによって型が成立するというのが遊武会杖術技法の本質です。この感覚で稽古をしていれば、素手よりも物を手にした状態の方が軽やかに身体が働くようになり、その延長線上で素手での体捌きも向上すると考えています。
写真は5/28テーマ別講習会
0 件のコメント:
コメントを投稿