2024年12月29日日曜日

稽古記録+日誌 2024年12月16~24日

12/16古流居合術教室
・英信流初伝「前 右 左 八重垣 受流 附込」
(稽古主題/手の送り 抜刀時の身体変化 身体各部の変化と身体まとめ)

12/18奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・基本打法第一、第二 ・杖対杖組み型

12/18奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+応用」 ・英信流初伝「八重垣 受流」

12/22第147回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜き+肩甲骨揺らし ・上体起こし各種
・歩法「基礎~転換、抜き戻し」 ・落ち引き ・擦り崩し 他
<レギュラークラス>
 休止

12/22「WEB演武会2024」上映会

12/23古流居合術教室
・テーマ稽古「八重垣/脛囲の身体まとめ 浮雲/抜き付け前の下半身変化」

12/24近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身~立ち上り各種 ・反利き手の物投げ ・掃除の体遣い 他

12/24近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・多方多角打ち

12/22は新しい会場になって2回目の身体操作塾を実施。これまでとスペースや備品の有無など色々と環境は違っていますが、少しずつなじみも出てきて、この会場ならではの稽古の進め方などもできてきそうな気配もあります。
今回はいつものメンバー、初参加の方、数年ぶりに参加された方が入り混じって、それぞれの興味に沿って稽古に取り組んでくださいました。
身体操作塾の後は場所を四ツ橋の教室に移して「WEB演武会2024」のお披露目上映会を開催。年末の多忙な時期なので、参加者は10名ほどでしたが、各教室の演武を大きな画面で一緒に見ることで、リアルな演武会を見ているような雰囲気も醸し出され、良かったと思います。
WEB演武会は下記URLからご覧頂けます(限定公開のためリンクからの直接アクセスのみ視聴可)
https://www.youtube.com/watch?v=FvT4S1rg1D0

12/22身体操作塾

12/22WEB演武会2024上映会


2024年12月18日水曜日

稽古記録 2024年12月9~14日

12/9古流居合術教室
・英信流奥伝「行違 袖摺返 門入 壁添 受流 暇乞」

12/10近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本打法第一、第二 ・諸手業基本型

12/10近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・身体の左右バランス調整法(裏組み動作) ・立ち座り+浮き立ち各種 他

12/10近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・基礎打突「打ち返し 打ち流し 天地打ち返し
 対角打ち返し 撥ね上げからの変化」

12/14武術操身法教室
・体ほぐし ・身体の左右バランス調整法(裏組み動作) ・受身各種
・護身体術「胸突き流し 胸持ちからの崩し各種」

12/14テーマ別講習会「居合術基礎講座(5)」
・礼式、抜刀納刀の基本~抜き付け ・振り冠り、打ち下し ・基本抜刀「立追切~応用」
・基本操法三本目 ・抜き分け 他

12/14杖術教室
・杖術体操 ・基本手捌き、基本操作(差替え突き 突き流し) ・打ち返し+応用
・杖体術 他

2024年12月8日日曜日

稽古記録 2024年12月2~4日

12/2古流居合術教室
・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留 信夫 行違 袖摺返 門入」

12/4奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・杖対杖組み型

12/4奈良カルチャー/居合術
・礼式 ・基本抜刀「立追切+応用」 ・英信流初伝「八重垣 受流 介錯」


2024年12月3日火曜日

稽古記録 2024年11月25~26日

11/25古流居合術教室
・英信流奥伝立業「惣留 信夫 行違 袖摺返 門入」

11/26近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・上体起こし各種~立ち上り ・歩法「切り返しと転換」 他

11/26近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・多方多角打ち ・杖対杖組み型


2024年11月26日火曜日

稽古記録+日誌 2024年11月18~24日

11/18古流居合術教室
・英信流奥伝「霞 脛囲 戸詰 戸脇 四方切 両詰 棚下 虎走」

11/20奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本打法第一、第二 ・杖対杖組み型

11/20奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+応用」 ・英信流初伝「前 八重垣 受流 介錯」

11/24第146回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜き~歩法+体捌き ・足捌き「抜き戻し」
・踵の浮き下し用法各種「椅子立ち 落ち引き 他」
・浮き握りの用法各種 ・護身法「ハンカチ投げ」 他
<レギュラークラス>
 休止

今月から身体操作塾の会場が新しい場所に変わりました。この場所では依頼を受けて行なっているイレギュラーの講座を持たせて頂いているのですが、遊武会のレギュラー講座としては初めて使わせてもらうため、会場内のセッティングや案内用の張り紙の準備などを自分でやっていると新鮮な気持ちにさせてもらえます。
環境が変われば、広さや備品の有無などにより微妙に稽古内容にも影響が出てきます。
馴染むまで少し時間はかかるでしょうが、この場所ならではの稽古の仕方も少しずつ探っていきたく思います。

11/24身体操作塾



2024年11月19日火曜日

稽古記録 2024年11月11~16日

11/11古流居合術教室
・英信流太刀打之位「出合 拳取」

11/12近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本打法第二 ・撥ね上げからの変化各種

11/12近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・立膝受身、座り受身 ・歩法~エア松葉杖
・介助法「座位からの立ち上げ(対面法)」 他

11/12近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二+順手版 ・基本操作全種連続

11/12アフタースクールvivid!(パドマエデュケーションセンター)
・ソフト剣術「礼式 構え~素振り」
・相対稽古「真向打ち捌き(一足退り・横面打ち) 小手抜き面打ち」

11/16甲野善紀先生大阪講習会
 於:北辰館千葉道場

11/11古流居合術教室

11/16甲野善紀先生講習会


2024年11月12日火曜日

稽古記録 2024年10月28日~11月9日

10/28古流居合術教室
・演武撮影「英信流/前 八重垣 受流 横雲 浮雲 滝落 刀法/幹竹 四方切」

11/4古流居合術教室
・演武撮影「刀法/幹竹 四方切」 ・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留 信夫」

11/6奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・多方多角打ち(2024演武課題業)・杖対杖組み型 他

11/6奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣」

11/9武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種 ・剣の振り、握り、手の内の緩みに特殊変化(峰返し他)
・剣の打ち下しと身体の落下(+前進)

11/9テーマ別講習会「居合術基礎講座(4)」
・礼式、抜刀納刀の基本 ・振り冠り、打ち下し、血振るいの手の内
・基本抜刀「立追切~応用」 他

11/9杖術教室
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・諸手業基本型 他

2024年10月30日水曜日

稽古記録 2024年10月21~26日

10/21古流居合術教室
・演武動画撮影「英信流居合術 居合道刀法」

10/22近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・体の差し替え+転換(膝開閉)~歩法(方向転換)
・千鳥歩き(足の外側着地) ・杖を用いた身体操作各種 他

10/22近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二+応用(転換、連打) ・型「突き返し」
・基本操作全種連続 ・組み型(杖対杖)

10/26武術操身法教室
・体ほぐし ・膝抜きと立ち座り ・受身各種 ・歩法「基本歩法+体捌き」
・歩法応用「前後切り替えし 抜き戻し 抜き歩きからの体当たり」
・体幹落下中の体重利用 他

10/26テーマ別講習会<休止>

10/26杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種「差し替え突き 突き流し 差し替え振り 差し替え回し」
・諸手業基本型(前半のみ)

10/26武術操身法教室




2024年10月20日日曜日

稽古記録+日誌 2024年10月14~20日

10/14古流居合術教室
・個別練習「初伝/八重垣 受流 附込 月影」
 「中伝/横雲 浮雲 滝落 刀法/幹竹 四方切」

10/16奈良カルチャー/杖術
・演武撮影「杖対小太刀組み型(杖体術/持たせ崩し三種)」

10/16奈良カルチャー/居合術
・演武撮影「基本抜刀法 英信流居合術」

10/20第145回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜き~脱力~受身各種~立ち上り
・踵の浮き下し用法各種「立ち上り 段昇り 浮き立ち 落ち引き 椅子立ち」
・浮き握りの用法各種 ・歩法と体捌き(膝の抜きと浮き) ・護身法 他
<レギュラークラス>
 休止

10/20に開催した「第145回身体操作塾」には、久々に参加される方や初めての方を含めて11名の方にご参加頂き、様々な体遣いを賑やかに楽しく稽古しました。
この身体操作塾は2011年9月にスタートした教室ですが、今日まで13年余りに亘って会場としてお借りしていた「泉の会」が、道場主である岡田蔭先生のご都合により今月末にて閉鎖されることになった為、ここでの開催は今回が最終回となります。
私にとっても愛着のある場所なので、もう稽古の為に足を運ぶことがないのかと思うと淋しい限りですが、ここで使用されていたジョイントマットを引き取り、来月からの新しい稽古場等で使わせてもらうことになりました。
思い出の一部を受け継ぎ、今後も新たな環境で身体操作塾を続けていきますので、よろしくお願い致します。
岡田蔭先生には長らく大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

10/20身体操作塾






2024年10月16日水曜日

稽古記録+日誌 2024年10月7~12日

10/7古流居合術教室
・基本抜刀「立追切+応用」 ・個別練習「前 右 左 後 八重垣」
「横雲 浮雲 滝落 幹竹 四方切」 「附込 颪 岩浪 信夫 四方切」

10/8近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作全種連続(詳解)

10/8近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・立ち座り~抜きしゃがみ、浮き立ち ・椅子立ち ・段昇り 他

10/8近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法+応用各種 ・基本操作各種 ・杖対杖組み型
・2024年演武課題業(演武形式)

10/12武術操身法教室
・体ほぐし ・膝抜きの基本 ・立ち座り ・受身各種(転倒回避含む)
・歩法「基本歩法 抜き捌き 半身 千鳥」 ・落ち引き、落ち押し 他

10/12テーマ別講習会「体術系フリーテーマ稽古-1」
・足捌き各種(ボクシングのステップへの応用 前膝の抜きと後踵の引き寄せ 他)
・杖術技法「足止め」の足捌き ・打撃(パンチ)における肘操作
・胸倉取りの崩し「肘押さえ 肘浮かせ 擦り崩し」 他

10/12杖術教室
・杖術体操 ・演武練習、動画撮影「2024年課題業 組み型」

10/12のテーマ別講習会に、プロボクサーの奥田朋子選手が参加されました。10/18にメキシコで行われる試合に向けて、出発前日の最終調整の一つとして武術操身法の足捌きや肘遣いなどに取り組んでもらいました。
ここしばらくの間に足の肉離れを何度か繰り返し、試合直前の実戦練習がほとんどできていないという厳しいコンディションなのですが、こういう時にこそ「蹴らない足遣い」や「身体各部の同時変化」など、武術の体遣いを活かしてもらえるのではないかとの期待も少々あります。完全アウェイで、しかも2000mを超える高地での試合という悪条件ですが、何とか身に着けたものを余さず出してもらえることを心から祈っています。

10/12テーマ別講習会

2024年10月7日月曜日

稽古記録+日誌 2024年9月30日~10月2日

9/30古流居合術教室
・個別演武練習「八重垣 受流 月影 浮雲 滝落」
「横雲 浮雲 滝落 刀法/幹竹 四方切」「附込 颪 岩浪 信夫 刀法/四方切」

10/2奈良カルチャー/杖術
・演武練習、撮影「2024演武課題業 杖体術三種」 他

10/2奈良カルチャー/居合術
・個別演武練習「立追切 前 八重垣 月影」「虎一足 浮雲 颪」

今年も12月の公開に向けてWEB演武会用の練習の仕上げをしつつ、一部のクラスでは撮影にも取り掛かっています。
カルチャースクールの教室をはじめ、月に2回しか稽古がないクラスについては、進み方もゆっくりではありますが、その分かなり早い時期から演武用の型の稽古を進めてきましたので、それなりの形にはなるであろうと感じています。
昨年初めて「WEB演武会」を実施しましたが、ライブの演武会には無い最大のメリットとして「やり直しができる」ということがあります。稽古回数の少ない人や、大人数の前では
極度に緊張するという人にとっては参加しやすい形式ですので、参加される皆さんには失敗を恐れずのびのびとした演武を期待したいと思います。

2024年10月1日火曜日

稽古記録 2024年9月23~28日

9/23古流居合術教室
・演武練習/英信流「横雲 浮雲 滝落」 居合道刀法「幹竹 四方切」

9/24近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・体の差し替え+歩法、足運び、体捌き ・つま先立ちの足裏感覚
・しゃがみ立ち、差し替え他

9/24近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・演武動画撮影 ・基本打法詳解稽古

9/24アフタースクールvivid!(パドマエデュケーションセンター)
・杖術演武 ・杖術基本手捌き~突き流し ・ソフト剣の片手廻剣振り

9/28武術操身法教室
・体ほぐし ・手先の空間固定と体捌き~体術的応用 ・緩みからの回転受身、倒れ受身
・蹴り出し(間詰め)各種 他

9/28テーマ別講習会「遊武会居合術技法(2)-2」
・概説 ・基本抜刀「立追切」 ・鞘送りと鞘引き
・型「片羽、磐舟(立業版)、引潮」 他

9/28杖術教室
・杖術体操 ・演武演武練習

9/28テーマ別講習会



2024年9月22日日曜日

稽古記録+日誌 2024年9月18~22日

9/18奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・杖体術「持たせ崩し三種」 ・2024演武課題業(演武形式)

9/18奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 八重垣 月影」 ・英信流中伝「浮雲」

9/22第144回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・指の左右逆回し(身体感覚養成) ・歩法と体捌き(膝の抜きと浮き)
・受身~立ち上り ・足裏の体重分散と重心感覚 他
EX/BOXING向け身体操作特講
<レギュラークラス>
 休止

昨年初めて実施した「WEB演武会」を今年も行なう予定にしており、それに向けて各教室では少し前から演武向けの稽古を進めています。一つの教室でもメンバーのキャリアがばらばらであったり、稽古に参加する頻度に差があったりするため、演武内容の習熟度も結構個人差はありますが、そこは動画撮影での演武なので何度かは撮り直しがきくという気軽さがあり、そのあたりがライブの演武会にはない良さだと思っています。
10月中をめどに各教室で撮影を進め、その後編集して12月中旬以降にWEB公開する予定です。昨年同様、他団体の方々も5組ほど参加して頂けることになっており、様々なスタイルの演武をご覧頂けると思いますので、公開日をお楽しみにしてください。

2024年9月15日日曜日

稽古記録 2024年9月9~14日

9/9古流居合術教室
・演武打ち合わせ ・英信流初伝「八重垣 受流 月影 追風 抜き打ち」
・中伝「浮雲」

9/10近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作全種連続(詳解)

9/10近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・歩法と捌き(正対、一重身) ・相手の動きに応じる変化 他

9/10近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基礎手捌き ・基本打法第一、第二 ・基本操作全種連続(前半)
・2024年演武課題業(演武形式)

9/14武術操身法教室
・体ほぐし ・肩甲骨操作と膝抜きの連動 ・肩甲骨操作の身体まとめ
・歩き、走り+膝抜きによる歩幅や速度の変化 ・膝裏のばし(腰痛予防)
・杖術基礎稽古「背負い打ち+身体まとめ」 他

9/14テーマ別講習会「遊武会居合術技法(2)-1」
・概説 ・基本抜刀「立追切」 ・基本操法三本目 ・型「磐舟(立業版)」 他

9/14杖術教室
・杖術体操 ・基本打法第一、第二 ・2024年課題業(演武形式) ・組み型(杖対杖)

2024年9月10日火曜日

稽古記録 2024年9月2~4日

9/2古流居合術教室
・居合道刀法「前切 前後切 幹竹 切上 四方切 切先返 雁金」
・英信流奥伝「霞 脛囲」

9/4奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

9/4奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 八重垣 受流」


2024年8月31日土曜日

稽古記録 2024年8月26~27日

8/26古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」・遊武会居合術技法「基本操法三本目」 ・英信流初伝「前 右 左」

8/27近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身~立ち上り ・足裏返し受身 ・落ち押し、落ち引き 他

8/27近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・基本打法第一、第二左右連続 ・2024年演武課題業



2024年8月26日月曜日

稽古記録 2024年8月19~24日

8/19古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後」
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪」

8/21奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

8/21奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣」 ・英信流中伝「浮雲」

8/24武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種~立ち上り(身体各部のバランス変化による)
・足裏返しによる受身 ・歩法「膝開閉の転換 背面すり抜け 抜き退り」
・肘基準の腕遣い 他

8/24テーマ別講習会「得物と体術(2)-2」
・抜刀の基本「刀と身体の関係変化」 ・帯刀体術各種 ・体の差し替えと運剣 他

8/24杖術教室
・杖術体操 ・基本手捌き ・諸手業基本型
・組み型(杖対杖)「差し替え振り~切り回し~打ち引き~突き流し~足止め」 他



2024年8月19日月曜日

稽古記録+日誌 2024年8月18日

8/18第143回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜きの基本と歩法各種 ・踵の浮き下し用法各種(落ち引き 浮き立ち 椅子立ち 他) ・介護法(上体起こし 立ち上げ 移乗 他)
・抜き戻し(足捌き)の多方向変化 他
EX/BOXING向け身体操作特講

<レギュラークラス>
 休止

今週はお盆休みにかかっているため平日の稽古がなく、8/18の身体操作塾のみとなりました。
今回は7名のうち初参加の方が2名、そして久々(約1年半ぶり)にプロボクサーの奥田朋子選手とトレーニングパートナーの河村真吾氏(元選手)のお顔もありました。聞けば(まだ詳細は書けませんが)10月に海外での試合がありそうなので、改めて過去に取り組んだ武術的身体操作の基本を確認し直したいとの思いで来られたとのこと。
講座の時間内は極力一般向けの日常的身体操作の基本的なことを中心に進めましたが、終了後別に時間をとってお二人に残ってもらい、ボクシングに応用できそうな身体操作のヒントを、少し新しいものも含めて色々と実践して頂きました。
実際のところどれだけ実戦的に有効性があるかは全く未知数ですが、かつて3年近く継続して稽古に参加されていたので、既に身に着いている動きも多いはず。試合までにあと1~2回稽古の機会がありそうなので、少しでも勝利につながることを拾ってもらえれば嬉しい限りです。





2024年8月14日水曜日

稽古記録 2024年8月5~10日

8/5古流居合術教室
・演武練習「英信流中伝/横雲 虎一足 浮雲 颪 滝落」

8/7奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 身体操作術「肩、指の左右逆回し」・諸手業基本型 ・2024演武課題業
・杖体術「持たせ崩し三種」 他

8/7奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・打ち下しと身体の変化 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣」
・英信流中伝「横雲(足遣い三種)」

8/10武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種「転体受身 歩き受身 他」
・歩法応用「抜き歩き~抜き戻し(左右変化)~触れ捌き~腕押さえ~天秤投げ~巴崩し」

8/10テーマ別講習会「得物と体術(2)-1」
・礼式、抜刀基本動作 ・柄押さえからの抜刀 ・杖の押し引きと手の内 他

8/10杖術教室
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・2024年課題業 ・組み型(杖対杖) 他


2024年8月6日火曜日

稽古記録 2024年7月29~30日

7/29古流居合術教室
・礼式、座法 ・基本抜刀「立追切」・英信流「前 横雲 霞」

7/30近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本打法第一、第二 ・2024年演武課題業

7/30近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・転体受身、歩き受身 ・浮き握りによる前腕の浮き
・膝抜きと差し手(体幹と手先の相対変化) ・上体起こし各種 他

7/30近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二左右連続 ・2024年演武課題業 ・基本操作全種連続


2024年7月30日火曜日

稽古記録 2024年7月22~27日

7/22古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」(詳解稽古)・英信流演武練習「浮雲 颪 四方切 惣留」

7/23近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身各種 ・踵重心の歩法 ・車いす押しの手の内と身体各部の連動
・浮き握りの応用各種 他

7/23近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二左右連続 ・2024年演武課題業(演武形式)
・基本操作全種連続(部分稽古)

7/27武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種(含相対受身) ・浮き握りの身体まとめと護身用法
・抜き戻しの足遣いと間詰め ・得物を持つ感触による身体の客観視 他

7/27テーマ別講習会「杖術と体捌き-2」
・杖術体操 ・差し替え突き、突き流し+横捌き ・打ち落し+左右捌き ・打ち返し 
・「足止め」の体捌き 他

7/27杖術教室
・杖術体操 ・2024年課題業(演武形式) ・諸手業基本型 ・半身歩法と応用
・組み型(杖対杖)「差し替え振り~切り回し~打ち引き~突き流し~足止め」 他


2024年7月23日火曜日

稽古記録+日誌 2024年7月15~20日

7/15古流居合術教室
・基本所作~基本抜刀「立追切」 ・演武用型稽古

7/17奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

7/17奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・抜刀納刀の基本 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣」

7/20甲野善紀先生大阪講習会
 於:北辰館千葉道場

7/20に甲野善紀先生の講習会を実施。猛暑の中21名の方にご参加頂けました。
いつも会場としてお借りしている千葉道場は空調設備こそないものの、天井に大きな(昔のお風呂屋さんにあったような)扇風機が三つと壁掛け扇風機が一台あり、何とか最後まで体調を崩す人もないまま3時間の講座を無事に修了することができ、ほっとしています。
今回甲野先生が紹介されていた「階段昇りの体遣い」を応用した術理については、横で見ているだけで感覚を共有できる気がするほど深く腑に落ちる物でした。
今回の参加者の方々は個々に積極的な質問をされたり、各々の専門分野も踏まえて実技に臨まれる方がいらっしゃり、講習会が大変活性化したように思います。
次回は11月頃の開催にしたいと考えていますので、今回参加できなかった方々にも次こそはぜひお越し頂ければと思います。


2024年7月17日水曜日

稽古記録 2024年7月8~13日

7/8古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪」

7/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本打法第一+横捌き+足運び応用 ・2024年演武課題業

7/9近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身~起き上り~立ち上り ・歩法と体捌き(肩甲骨操作) 他

7/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二左右連続 ・2024年演武課題業(演武形式)

7/13武術操身法教室
・体ほぐし ・連続受身~立ち上り ・体術基礎稽古「片手持ち転換 片手持ち四方投げ
 片手持ち手鏡からの手解きと崩し各種 胸倉取りの崩し各種」 他

7/13テーマ別講習会「杖術と体捌き」
・杖術体操 ・差し替え突き ・打ち返し ・打ち落し(左右捌き含む)
・「足止め」の体捌き 他

7/13杖術教室
・杖術体操 ・2024年課題業(演武形式) ・組み型(杖対杖)「打ち引き~突き流し~足止め」 他


2024年7月9日火曜日

稽古記録+日誌 2024年7月1~3日

7/1古流居合術教室
・基本抜刀「立追切+応用」
・英信流奥伝「霞 脛囲 戸詰 戸脇 四方切 棚下 両詰 虎走」

7/3奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

7/3奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣 受流」

先月より奈良カルチャーの杖術クラスで「杖体術」の稽古を始めています。これは今秋予定している演武(WEB演武会)に向けてのものです。
今回取り組んでもらっているのは、相手に杖の先端を取らせたところからの崩しの技法を三種類。まずは技法の要点を踏まえた上である程度自由に動いてもらい、うまくいく部分といかない部分を自覚してもらった後に、型としての動きをまとめていくというスタイルでの稽古です。
普段の稽古は単独での型稽古を主に、時折杖対杖の組み型をほんの少し取り入れている程度なので、杖を通して相手の身体に直接仕掛ける稽古は、非常に新鮮かつ刺激的に捉えられているようです。
現代社会の中での実戦性も十分に見出せる技法であると考えているので、今回型としてしっかりしたものにできれば、他の教室でも取り入れていくつもりです。



2024年7月3日水曜日

稽古記録 2024年6月24~25日

6/24古流居合術教室
・英信流奥伝「霞 脛囲 戸詰 戸脇」

6/25近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・ツボ刺激のコツ ・両膝立ち倒れ受身 ・歩法「浮き膝前進 浮き踵後退」他

6/25近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・2024年演武課題業(演武形式) ・基本打法第一、第二左右連続

6/25アフタースクールvivid!(パドマエデュケーションセンター)
・居合演武 ・ソフト剣術「構え 足運び 打ち込み」 ・相対稽古「受流と体捌き」


2024年6月26日水曜日

稽古記録 2024年6月17~22日

6/17古流居合術教室
・英信流中伝「岩浪 鱗返 浪返 滝落 真向」 ・英信流奥伝「霞 脛囲」

6/19奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

6/19奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣」

6/22武術操身法教室
・体ほぐし ・肩、指の左右逆回し ・受身各種 ・杖体術「持たせ崩し三種」 他

6/22テーマ別講習会「居合の手の内と刀の働き-2」
・抜き付け(鞘取り 鞘送り 鞘引き 柄取り 鞘放れと握り) ・振り冠り~打ち下し
・血振るい~納刀 ・受流しの手の内 他

6/22杖術教室
・杖術体操 ・2024年課題業(演武形式) 他


2024年6月18日火曜日

稽古記録 2024年6月10~16日

6/10古流居合術教室
・英信流初伝替業(立業/歩み抜き)「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯」

6/11近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・2024年演武課題業

6/11近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身+立ち上り「背面横転がし 膝畳み 膝流し 踵の浮き下し」
・しゃがみ立ちの踵遣い ・落ちもの拾いの膝遣い 他

6/11近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・2024年演武課題業(演武形式) ・基本打法第一、第二左右連続

6/16第142回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・座り受身~立ち上り ・歩法+肩甲骨操作の体捌き~膝の抜きと浮きの相殺
・釣り杖の身体まとめ~道具の握りと身体の働き 他
<レギュラークラス>
 休止

6/16身体操作塾



2024年6月11日火曜日

稽古記録 2024年6月3~8日

6/3古流居合術教室
・基本抜刀「立追切+応用」 ・居合道刀法「幹竹 切上 切先返」

6/5奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(演武形式) ・杖体術「持たせ崩し各種」 他

6/5奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切(鞘引きの軽さと間の早さ)」 ・英信流初伝「前 右 左 後」

6/8武術操身法教室
・体ほぐし ・倒れ受身(前 後 横)~立ち上り ・抜き歩き
・体幹の落下と力の転換(杖持ち押し引き) ・膝+肩甲骨の緩みによる体幹ほぐし 他

6/8テーマ別講習会「居合の手の内と刀の働き」
・抜き付け(鞘送り 鞘引き 柄取り 抜刀時の握り) ・振り冠り~打ち下し
・血振るい~納刀 他

6/8杖術教室
・杖術体操 ・2024年課題業 ・課題業応用の組み型「打ち引き~突き流し~足止め~中心押さえ」  他

6/8テーマ別講習会

6/8杖術教室


2024年6月4日火曜日

稽古記録 2024年5月27~29日

5/27古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「八重垣 受流 附込 月影」
・中伝「横雲 虎一足 稲妻(同じ初動からの変化)」

5/28近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・身体のコントロール「指交差回し 他」
・倒れ受身(前 後 横) ・膝抜き(体幹の落下による力の通し) 他

5/28近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本手捌き各種 ・基本打法第一、第二+応用 ・2024年演武課題業

5/29奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業(詳解+演武要点) ・杖体術「持たせ崩し」 他

5/29奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+応用」 ・抜き付けの手の内+血振るいの手の内


2024年5月28日火曜日

稽古記録 2024年5月20~25日

5/20古流居合術教室
・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留 信夫」

5/25武術操身法教室
・杖術基礎稽古「2024年課題業(分割)」

5/25テーマ別講習会「護身体術の基礎稽古2」
・受身各種(含 相対受身) ・間切り各種「膝抜き、手かざし(囮手)、触れ捌き 他」
・護身体術技法「一本突き ツボ押さえ 他」

5/25杖術教室
・杖術体操 ・2024年課題業(詳解)→ 部分応用(含 相対稽古) 他


2024年5月22日水曜日

稽古記録 2024年5月13~19日

5/13古流居合術教室
・英信流初伝「八重垣 受流 介錯 附込」(前後からの動きのチェック)

5/14近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・2024年演武課題業

5/14近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・簡易受身各種~立ち上り「膝畳み 踵の浮き下し~椅子立ち」
・歩法「前後切り返し 多方向転換」 ・左右アンバランスな荷物の持ち上げ 他

5/14近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本手捌き各種 ・基本打法第一、第二 ・2024年演武課題業

5/15奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業 ・諸手業基本型 ・基本操作全種連続 他

5/15奈良カルチャー/居合術
・礼式各種(座例 立礼) ・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左」
・参考稽古「脱刀状態からの抜刀各種 抜き歩きと抜刀」

5/19第141回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜き~歩法各種~体捌き ・体幹の落下と力の転換 
・身体の左右バランス ・身体のまとめと用法「浮き握り 腕、指の裏組み」
・踵の浮き下し用法各種 他
<レギュラークラス>
 休止

2024年5月14日火曜日

稽古記録 2024年5月6~11日

5/6古流居合術教室
・英信流初伝「八重垣 受流 介錯」(前方、後方からの動作チェック)

5/11武術操身法教室
・体ほぐし ・膝抜きからの受身各種(想定付き) ・歩法「抜き歩き+肩甲骨及び肘操作による体捌き」 ・護身体術「浮き手による視界塞ぎと体捌き(打撃回避)」

5/11テーマ別講習会「護身体術の基礎稽古1」
・護身の概念(技術、知識、心掛け) ・膝抜きと脱力~歩法、受身、体捌き(抜き捌き 抜き止まり 切り返し) ・膝抜きによる浮き手の護身用法 ・手解き技法各種+浮き握り
・護身と想像力~日用品護身術 他

5/11杖術教室
・杖術体操 ・諸手業基本型+応用 ・2024年課題業(詳解) 他


5/11武術操身法教室



2024年4月24日水曜日

稽古記録+日誌 2024年4月15~23日

4/15古流居合術教室
・抜き分けと手の内 ・英信流中伝「横雲 岩浪 鱗返 浪返 真向」

4/17奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業 ・実戦向き基本操作「打ち引き 撥ね上げ
 対角打ち返し」 他

4/17奈良カルチャー/居合術
・抜刀から納刀の基本操作 ・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「八重垣 受流」
・参考稽古「脱刀状態からの抜刀各種 抜き歩きと抜刀」

4/21第140回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜き~体の差し替え~歩法各種 ・踵の浮き下し ・階段昇降
・崩れ受身 他
<レギュラークラス>
 休止

4/22古流居合術教室
・英信流中伝「浮雲 颪 滝落」

4/23近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・歩法+受身(歩き受身) ・膝抜きの応用 ・上体起こし各種 他

4/23近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・2024年演武課題業(詳解) ・諸手業基本型

4/23アフタースクールvivid!(パドマエデュケーションセンター)
・居合演武 ・刀の抜き方と体遣いの説明 ・刀の重さ体感
・剣術の構えと武術の足運び~体捌き ・膝抜きによる動き方(抜き走り)
・身体の緩みによる受身 ・護身法「肩甲骨揺らしの手解き」

この4月から1年間の予定で、パドマエデュケーションセンターでの教育型アフタースクール「vivid!」に講師として参加することになりました。1~2か月に一度、1時間ほどの講座ではありますが、小学校低学年の子供たちに「武術」をベースにした体遣いを体験してもらいます。4/23の夕方からその第一回を実施しました。
今回は男子1名、女子3名と少人数でしたが、時間中みんな集中力が切れることなく、ワイワイと楽しんで取り組んでくれました。最初に居合の演武を間近で見てもらったことで、強い興味を持ってもらえたようです。こういう時に型があるのはありがたいですね。男の子は最近合気道を始めたとのことで、得意げに受身などを見せてくれてすごく可愛かったです。私自身もすごく楽しい時間を過ごせました。
ここでは10年ほど前にも「キッズミートアート」という企画で小さな子供たちに武術体験をしてもらいましたが、その時も今回も子供たちにどういうテーマで武術に触れてもらうのが良いのかと散々悩んだ挙句、結局ほぼノープランで現場に臨み、子供たちの反応に任せて流れを作るという形になりました。結果的には余計なプログラムなど不要で、私にできることを見てもらい、それをただ楽しんでもらうことで自然と場が動いていきましたが、ただそれに甘えて何も考えずに臨むのは明らかな責任放棄だと感じるので、これからも自分なりに悩み、迷いながら、子供たちに助けてもらって進めていきたいと思います。

2024年4月17日水曜日

稽古記録 2024年4月8~13日

4/8古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流奥伝「霞 戸詰 戸脇」

4/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本手捌き各種 ・基本打法第一、第二 ・2024年演武課題業

4/9近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身「片膝着き 両膝着き」 ・歩法「抜き止まりと転換」 他

4/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・2024年演武課題業+部分応用

4/13武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種 ・歩法と体捌き ・体術「手解き法各種~崩し」

4/13テーマ別講習会
・都合により休止

4/13杖術教室
・杖術体操 ・基本手捌き各種 ・基本操作連続 他


2024年4月8日月曜日

稽古記録 2024年4月1~3日

4/1古流居合術教室
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻(同じ初動からの変化)/浮雲(引き倒しの身体操作)」

4/3奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業+部分応用「天地打ち引き 対角切り返しと足捌き
 胸返しと背負い打ちの切り替え」 他

4/3奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+応用」 ・英信流初伝「八重垣(膝行法 脛囲の身体まとめ)」
・参考稽古「脱刀状態からの抜刀各種 抜き歩きと抜刀」

2024年4月2日火曜日

稽古記録+日誌 2024年3月25~31日

3/25古流居合術教室
・居合道刀法「幹竹 切上 四方切」

3/26近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・体の差し替え+歩法 ・肩甲骨操作による護身法 ・肘回しと身体感覚 他

3/26近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・2024年課題業(詳解稽古)

3/31甲野善紀先生大阪講習会
於:北辰館千葉道場

3/31日に約半年ぶりとなる甲野善紀先生の大阪講習会を実施しました。参加者はほぼ定員の24名。今回も初参加の方が約半数いらっしゃいました。皆さん甲野先生の著書やビデオなどで色々とイメージを作られていたとは思いますが、実際にその業に触れ日常にはない感覚を実感されるほどにどんどん分からなくなっていくようで、なかなか自分の動きとして取り入れるのには苦労されているようでした。
甲野先生は今年75歳。今もなお探求を怠らず進化をし続ける姿は、後を追う立場の者として目標であるとともに希望でもあると感じています。私が甲野先生の歳になるまであと15~16年あります。その間にほんの1ミリずつでも高いところに行けるよう、今後も楽しみながら武術を深めていきたいとの思いが、改めて強くなっていくのを感じられました。

3/23テーマ別講習会


3/23杖術教室

3/31甲野善紀先生大阪講習会


2024年3月26日火曜日

稽古記録 2024年3月18~23日

3/18古流居合術教室
・居合道刀法「前切 前後切 幹竹 切上」

3/20奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・2024演武課題業 ・撥ね上げからの変化各種+応用
・打ち下しの手の内(手の内での投げと受け)

3/20奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+抜き歩き」 ・英信流初伝「右 左 八重垣」

3/23武術操身法教室
・体ほぐし ・受身+体捌き(逃げ受身) ・体術「胸倉取りの崩し各種 短刀取り」 他

3/23テーマ別講習会「居合の左手操作(2)-2」
・鞘送り、鞘引きと身体の変化
・鞘引きの要点「直引き+奥引き 肘引きと指伸ばし」
・納刀法(初伝、中伝、奥伝) ・添え手と身体のまとめ「切先返し 引き倒し」 他

3/23杖術教室
・杖術体操 ・2024演武課題業 → 部分組型

3/23テーマ別講習会

3/23杖術教室


2024年3月19日火曜日

稽古記録 2024年3月11~17日

3/11古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」(歩み抜き+足捌き応用) ・血振るい法
・英信流初伝「月影 追風 抜打」

3/12近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作(差し替え突き 突き流し 他) ・2024年課題業(分解稽古)

3/12近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身各種(崩れ受身 押され受身 歩き受身~立ち上がり)
・歩法と段差落ちの処理 他

3/12近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作+応用(差し替え突き 突き流し 打ち返し
 撥ね上げからの変化各種) ・2024年課題業(詳解稽古)

3/17第139回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜きと受身(後方崩れ受身 転体受身 倒れ受身)~立ち上り
・歩法の応用(転換 切り返し 他) ・抜き走り ・踵の浮き下しの応用各種
(浮き立ち 前蹴り 他)
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・受身(体術相対稽古/後方崩し 巴崩し) ・抜き歩きからの受身
・基本歩法~抜き戻しの応用(間詰め 剣術切り返し 正拳突き)
・膝抜きと体幹の落下 ・中段蹴りの受けと脛囲の共通身体操作 他


2024年3月12日火曜日

稽古記録 2024年3月4~9日

3/4古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・基本操法三本目 ・英信流初伝「八重垣 受流 介錯 附込」

3/6奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・2024演武課題業+足運び応用

3/6奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣」

3/9武術操身法教室
・体ほぐし ・受身応用「後方崩しの受身 太刀避け」 ・膝抜き歩法の速度変化 他

3/9テーマ別講習会「居合の左手操作(2)-1」
・鞘送りの要点「量り持ち 九分九厘の鞘取り 三つ指抜き」
・鞘引きの要点「直引き+奥引き 肘引きと指伸ばし」
・差し手の振り冠り~柄落しの打ち下し ・納刀における左手操作各種 他

3/9杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用「撥ね上げからの変化各種」 ・2024演武課題業

写真は3/9テーマ別講習会




2024年3月5日火曜日

稽古記録+日誌 2024年2月26~27日

2/26古流居合術教室
・抜き分け ・後方突き各種 ・奥伝居業「霞 脛囲 両詰」
・抜き付けの右手、左手の早さ

2/27近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・受身各種~膝抜き歩法 ・膝抜きによる間詰め、間切り~早歩き法 他

2/27近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本打法第一、第二+応用各種 ・2024演武課題業

遊武会の居合の稽古においては、刀の空間的変化を極力抑えることによって身体操作を練ることを第一義としています。「後方突き」は左手の操作と膝抜きによる体の開きを最大限遣い切り、刀の位置をなるべく変化させずに後方に向かって突きの体勢を瞬時に整えるという技法ですが、これは身体操作に重きを置いたものであり、居合の実戦的技法としては少々不合理な部分もあります。
実戦的な抜刀の早さやコンパクトさを求める場合は、左手を鞘に送った際に膝の抜きによって腰をやや落としつつ、左手をほんの少し持ち上げることで柄を胸に寄せるようにした上で鞘引きと体の開きによって抜刀し、鞘放れの瞬間に右手を腰の位置まで落として後方突きの構えを整えるようにします。これは身体操作と刀の操作を融合したもので、「体遣い」よりも「刀遣い」の方がやや優先される為、身体操作法としての後方突きとは明確な区別が必要です。


2024年2月27日火曜日

稽古記録 2024年2月19~24日

2/19古流居合術教室
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪 滝落」

2/21奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・2024演武課題業 ・足止め左右連続

2/21奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後」 ・中伝「横雲 浮雲」

2/24武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種(後方 転換 体術受身/片手持ち隅落し、両手持ち天地投げ)
・膝抜きによる間詰め、間切り ・体術「胸倉取りの崩し」 他

2/24テーマ別講習会「杖術連続業-2」
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・2024演武課題業

2/24杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種「差し替え突き 差し替え付き流し 切り返し三種」
・2024演武課題業

2024年2月19日月曜日

稽古記録 2024年2月12~18日

2/12古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯」

2/13近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・2024年課題業(詳解稽古)

2/13近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・歩法「抜き捌き 前後切り替えし(差し替え、差し戻し) 前後転換」
・物の持ち上げと肘遣い

2/13近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・2024年課題業(詳解稽古)

2/18第138回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・肩甲骨揺らし ・身体まとめ法「外旋立ち 内旋立ち 釣り杖 浮き握り」
・踵の浮き下し応用各種 ・歩法と応用「抜き戻し他」 ・スポーツ的身体操作各種 他
<レギュラークラス>
 都合により休止

2024年2月13日火曜日

稽古記録 2024年2月5~10日

2/5古流居合術教室
・初伝「前 右 左」(右手後出し) ・後方突き各種+後方切り上げ抜き

2/7奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・2024演武課題業

2/7奈良カルチャー/居合術
・立ち座り、礼式 ・基本抜刀「立追切」 ・抜刀、納刀、振冠りの基本

2/10武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種(日常 護身 体術)
・体術「片手持ち巴崩し 両手持ち振り崩し」(膝、肩甲骨の緩みによる脱力)

2/10テーマ別講習会「杖術連続業-1」
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・基本操作全種連続 ・2024演武課題業

2/10杖術教室
・杖術体操 ・2024演武課題業

2024年2月5日月曜日

稽古記録 2024年1月29~31日

1/29古流居合術教室
・英信流初伝「前 右 左 後 介錯 附込 追風 抜打」
・右手後出しの抜き付け(上級者向け)

1/31奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・2024年演武課題業(連続業)

1/31奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切+応用」 ・抜き付け、納刀の手の内

2024年1月29日月曜日

稽古記録+日誌 2024年1月22~27日

1/22古流居合術教室
・英信流初伝「右 左 後 介錯 附込 追風」 ・中伝「鱗返 浪返」
・抜き付けの右手、左手の早さ

1/23近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・歩法と体捌き ・足運びと肘遣い ・倒れ受身 他

1/23近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作抜粋(差し替え突き 突き流し 差し替え振り 差し替え回し)
・型「突き返し 四方突き」

1/27武術操身法教室
・体ほぐし ・歩法と体捌き ・倒れ受身 ・落ち引きと身体のまとめ 他

1/27テーマ別講習会「得物と体術-2」
・剣/柄当て各種~柄取り返し 引き倒し(応用/胸倉取り袈裟崩し)
・ステッキ護身術 他

1/27杖術教室
・杖術体操 ・2024演武課題業(連続業)

昨年WEB演武会という形で久々に各教室のメンバーにゆる演武を行ないました。その中で杖術については、五條武術研究会を含む4カ所の杖術教室の方々に、普段から繰り返し稽古している「諸手業基本型」を共通業として演武してもらいました。
今後も演武の機会があれば同様にしたいと思い、今年からはその年毎の「課題業」というものを組み立てて、稽古の核にしていきたいと考えています。1/27の杖術教室にて、早速2024年版の課題業を稽古してもらいました。基本的な杖術技法を十種ほどつないだだけのものなので、一つひとつの動きはさほど難しくないはずですが、連続業としての流れや足運びなどをしっかりと身に付けるには、結構な時間がかかると思いますので、今年の秋に演武会を実施することを想定して、早速来月から本格的に各教室で取り組んでもらうことにします。

1/27武術操身法教室

1/27テーマ別講習会



2024年1月22日月曜日

稽古記録+日誌 2024年1月15~21日

1/15古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣」 ・中伝「浮雲 颪 岩浪」
・抜き付けの右手、左手の早さ

1/17奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・基本操作抜粋「差し替え回し、切り回しの応用」
・組み型「振り戻し」

1/17奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「八重垣 受流 介錯」
・中伝「虎一足 稲妻 浮雲」

1/21第137回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・膝抜きと立ち座り ・歩法各種 ・受身各種 ・踵の浮き下し~持ち上げ
・肩甲骨操作 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・歩法と体捌き ・受身による背面ほぐし ・倒れ受身
・落ち引きと肘遣い 他

昨年来、奈良カルチャーセンターの居合術クラスの受講者が少しずつ増えており、今週からまた一人増え、次回も体験希望が入っています。非常に嬉しいことなのですが、元来カルチャースクールでの居合術の講座はなかなか難しいもので、稽古に使う道具を一式揃えるだけでも結構な費用が掛かり、しかも私のクラスは隔週にしか稽古がないので、思うように上達を実感できないまま退会されるケースも少なからずあります。
居合術というのは実際にやってみると見た目の何倍も難しく感じられることがほとんどで、今回から参加された女性も、納刀が何度やっても天地逆になり、相当苦労されていました。
ただ、私は初心者の方にもなるべく必要最小限しか説明をしないようにしています。まずその人と居合との相性を見る為であるのと、自分自身で考え工夫したことを身体操作に反映する感覚を早く掴んでもらいたいという思いからなのですが、それが初心者には少々高いハードルに感じられることもあるかと思います。しかし、長く続けてもらう為には何とかそこをクリアしてもらいたいのです。「厳しくはないが、難しい稽古である」ということに納得してもらえると、必ず先が見えてくると思っています。

写真は1/21身体操作塾



2024年1月16日火曜日

稽古記録 2024年1月9~13日

1/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・切り回し応用各種

1/9近鉄文化サロン阿倍野/暮らしに活きる身体操作術
・体ほぐし ・体の差し替え~歩き差し替え ・歩き受身各種 他

1/9近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・諸手業基本型 ・基本操作抜粋(撥ね上げからの変化各種)

1/13武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種(脱力からの受身) ・合気上げ各種~居捕り引き崩し

1/13テーマ別講習会「得物と体術-1」
・剣/拳取 柄取りの返し 鞘取りの崩し ・杖/持たせ崩し各種(関係性の変化)

1/13杖術教室
・杖術体操 ・基本操作全種連続 ・諸手業基本型
・撥ね上げからの変化各種(切り回し応用 背負い打ち応用)

写真は1/13テーマ別講習会