2020年12月29日火曜日

稽古記録 2020年12月21~28日

12/21古流居合術教室
・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯 附込 月影 追風」

12/22近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・座り後ろ受身 ・上体起こし各種
・歩法「膝開閉転換 抜き退り」 ・体の差し替え、差し戻し 他

12/22近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・天地返し横捌き ・基本操作各種+振り子返し応用
・基本打法第二 他

12/22定例稽古会
・居合術「参考稽古/左手の鞘への送りに集中した二拍の抜き
 壁弾き(肘の特殊操作)を用いた右手の柄への送りによる抜刀」

12/26武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種 ・歩法各種 ・膝抜きの用法「落ちしゃがみ 体の差し替え
 落ち回り 杖の振り止め」 他

12/26月例研鑽会
・居合術「礼式 抜き付けの基本 立追切」 ・杖術「差し替え突き 突き流し
 打ち引き 打ち抜き」 ・杖術の体術応用各種 他

12/26杖術教室
・杖術体操 ・基本操作 ・振り子返し応用各種 ・飛ばし杖三種 他

12/28古流居合術教室
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪 岩浪 滝落」
・技法解説「抜き付けの左手遣い/九分九厘の鞘取り 奥引き 浮き握りの写し」

2020年12月21日月曜日

稽古記録 2020年12月14~20日

12/14古流居合術教室
・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯」

12/16楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・天地返し横捌き ・基本操作各種+応用各種
・型「縦違い 横違い」

12/16奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・天地返し横捌き ・基本操作各種+応用各種
・振り子返しの応用各種 ・諸手業基本型 ・型「縦返し」

12/16奈良カルチャー/居合術
・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯」

12/16御所杖術クラブ
・杖術体操 ・天地返し横捌き ・基本操作各種+応用各種
・振り子返しの応用各種 ・諸手業基本型

12/20第101回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり ・体の差し替え
・歩法「一足歩法 抜き歩き 前後切り返し」 ・踵の浮き下しの用法各種
・膝の浮きによる体幹落し ・介護法「体返し各種」 他

<レギュラークラス>
・体ほぐし ・体の差し替え、差し戻し ・膝開閉転換
・杖を使った体捌き+歩法 ・武術的身体操作各種「壁弾きの差し手
 肩甲骨揺らし 浮き握りの用法 肘回し 膝抜きの足捌き 他」

2020年12月13日日曜日

稽古記録 2020年12月7~12日

12/7古流居合術教室
・英信流中伝/検証稽古「岩浪/腰の低さの維持、踵の浮き下しによる上下変化、
 柔術的要素の検証 他」

12/8近鉄文化サロン/杖術基礎講座
・座法 ・杖術体操 ・基本操作「天地返し横捌き 差し替え突き 突き流し 前後突き」
・背負い打ち(表、裏)

12/8近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・上体起こし各種 ・歩法「抜き歩きと膝開閉転換」
・低い椅子からの立ち上がり 他

12/8近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・天地返し横捌き ・基本操作各種+応用 ・型「間詰め打ち上げ」

12/8定例稽古会
・居合術「抜き付け特講/左手鞘取りの確実性と早さの両立 右手の送り各種 抜き分け」

12/12武術操身法教室
・体ほぐし ・杖術「手の内と身体のまとめ各種」
・体術「壁弾きの差し手 膝抜きの間詰」 他

12/12テーマ別講習会「杖術と体捌き」
・杖術体操 ・差し替え突き+足運び各種 ・基本打法第一
・型と体捌き(含組み型)「打ち落し 足止め」 他

12/12杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用(振り子返しからの変化各種)
・諸手業応用型「打ち引き+打ち上げからの変化各種 間詰め打ち上げ」 他

2020年12月6日日曜日

稽古記録 2020年11月30日~12月2日

11/30古流居合術教室
・参考稽古「抜刀右肘の意識」 ・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪」

12/2楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・諸手業基本型+応用型(間詰め~打ち上げ)
・型「突き返し 四方突き 引き込み」

12/2奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・諸手業基本型+応用型(間詰め~打ち上げ)

11/18奈良カルチャー/居合術
・参考稽古「抜き付けにおける左手の鞘握り 二拍の抜きと右手送りのタイミング 他」
・英信流初伝「前 右 左 受流」

11/18御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・諸手業基本型+応用型(間詰め~打ち上げ) 他

2020年11月29日日曜日

稽古日誌 2020年11月24~28日

11/24近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり(脛摺り上げ立ち)
・歩法「抜き歩きからの多方向変化」 ・浮き握りを用いた掃除法 他

11/24近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(後方突きからの前方打ち上げ 他)
・型「打ち落し 足止め」 他

11/24定例稽古会
・居合術「参考稽古/左手の鞘への送りに集中した二拍の抜き
 壁弾き(肘の特殊操作)を用いた右手の柄への送りによる抜刀」

11/28武術操身法教室
・体ほぐし ・転体受身~立ち上がり(脛摺り上げ立ち 他)
・浮き握りを用いた掃除法 ・壁弾きの突き ・剣術「差し替え打ち各種」 他

11/28月例研鑽会
・居合術「打ち下しの左手遣い各種」 ・杖術「基本操作自由連続」
・剣術「差し替え打ち各種」 他

11/28杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用各種(後方突きからの前方打ち上げ 他)
・打ち込みと身体のまとめ各種 ・型「突き返し(分解稽古)」 他

2020年11月24日火曜日

稽古日誌 2020年11月23日「甲野善紀先生大阪講習会」

 本日は豊中の千葉道場にて甲野善紀先生の講習会を開催し、定員ちょうどの20名の方がご参加くださいました。
新型コロナウイルスの感染拡大傾向にある中、これだけの方にお越し頂けたのは嬉しい限りです。また、約半数が初参加の方であったことを見ると、マスコミの報道に惑わされることなく、自分の冷静な判断で行動される人も多いのだと感じられほっとします。
講習は介護術や身体のまとめ方から、体術、剣術、ヒモトレなど、参加者の皆さんのリクエストにも応えて頂きながら、様々な角度から体遣いの面白さ、不思議さを存分に伝えてもらえる内容でした。
中でもますます気配の出なくなった突き技は、受けた誰もが呆気にとられていましたが、私自身も同様の突きに関する新たな工夫が最近生まれたので、それを甲野先生に見て頂いたところ、評価のお言葉をもらうことができ、大きな励みになりました。
単に先生の技法を習うだけという場ではなく、参加者各自が何かを見つけるためのヒントを得てもらうのが、この会の一番の値打ちであるということを、改めて強く感じられた講習でした。
次は来年の1月か2月に開催の予定ですが、その頃までに世の中が幾分かでも落ち着いてくれることを願うばかりです。





2020年11月23日月曜日

稽古記録 2020年11月16~23日

11/16古流居合術教室
・居合道刀法「幹竹 切上 四方切 切先返 雁金」

11/18楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(差し替え振りからの真向打ち
 後方突きからの前方打ち上げ 背面からの打ち上げ)
・型「天地打ち返し+応用変化 二条打ち」

11/18奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(差し替え振りからの真向打ち
 後方突きからの前方打ち上げ 背面からの打ち上げ 背負い打ち回し)
・型「打ち落し 足止め」

11/18奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝「受流 暇乞(一~三)」 ・参考稽古「撥ね腰抜き」

11/18御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(差し替え振りからの真向打ち
 後方突きからの前方打ち上げ 背面からの打ち上げ)
・型「天地打ち返し」

11/23甲野善紀先生大阪講習会
 於:北辰館千葉道場

2020年11月15日日曜日

稽古日誌 2020年11月14日「テーマ別講習会/剣術入門講座」 11月15日「第100回身体操作塾」

 11/14はテーマ別講習会で久々の「剣術入門講座」、11/15はちょうど100回目となる「身体操作塾」を実施しました。

テーマ別講習会には8名の方が参加され、英信流太刀打之位の型をベースにしながら、型そのものよりも剣術における身体操作の理論を中心に稽古を進めました。
刀を通して相手の身体に体術的な働きかけを行なう感覚は、非常に難しいものですが、汎用性のある身体操作を身に付けることにもつながります。

身体操作塾は、午前の基礎クラスと午後のレギュラークラスにそれぞれ6名がご参加くださいました。
参加者の顔ぶれは、小学6年生のスポーツ少年、虫垂炎の内視鏡手術を受けて退院からまだ2日目の男性、お医者さん、鍼灸師、各種武術の経験者、そして世界タイトル挑戦を来月に控えたプロボクサーまで、実に様々でした。
これだけ色んな方々が同じ場で体遣いの工夫を検証する稽古会は、我ながら大変貴重な場であると思っています。
今回は主に下半身の操作が中心になりましたが、やはり足遣いが変わると身体操作の根本が変わってきますので、毎度同じようなことの繰り返しにもかかわらず、皆さん熱心に取り組んでくださいます。

両日とも新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される状況にもかかわらず、多くの方にご参加頂けて、本当に嬉しい限りです。
次回も皆さんのご参加をお待ちしております!







稽古記録 2020年11月9~15日

11/9古流居合術教室
・居合道刀法「前切 前後切 幹竹 切上」
・英信流初伝「八重垣 附込」

11/10近鉄文化サロン/杖術基礎講座
・座法 ・杖術体操 ・基本操作「前後突き 差し替え突き 突き流し」
・背負い打ち(表、裏) ・膝と肩甲骨の操作法

11/10近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・立膝受身~上体起こし~立ち上がり ・踵の浮きと段差降り
・ステッキ歩法 ・荷物肩掛けでの半身歩法 ・釣り膝による階段上り 他

11/10近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種+足運びの応用 ・型「打ち落し 足止め」

11/10定例稽古会
・杖術「差し替え振り 差し替え回し 振り子返し+応用各種 後ろ飛ばし腰回し」

11/14武術操身法教室
・体ほぐし ・受身「歩き転体受身 手無し前回り受身」
・杖術「振り子返し 背面回しの応用各種」 他

11/14テーマ別講習会「剣術入門講座(5)」
・振り冠り、打ち下しの身体操作 ・素振りと運足
・英信流太刀打之位「絶妙剣 独妙剣」 ・剣術応用稽古「捌き受けからの崩し
 引き崩し 膝抜き受流し」 他

11/14杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+足運びの応用 ・背負い打ち応用各種
・型「打ち落し 足止め」 他

11/15第100回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり(膝畳み 踵下し) ・踵の浮き下し応用各種
・歩法「抜き歩き 抜き捌き 抜き走り 膝開閉の前後転換」
・体術「膝抜き横押し崩し」 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・肩甲骨操作各種 ・膝抜きの応用各種「間詰め 打撃 押し返し」
・体術「腕先の絞りによる身体まとめと崩し 肩甲骨のセンサー用法 落ち回り」
・ボクシング向け特講 他

2020年11月10日火曜日

稽古記録 2020年11月2~4日

11/2古流居合術教室
・英信流初伝「附込 月影 追風 抜打」 ・居合道刀法「前切 前後切」

11/4楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(足運びの変化)
・振り子返し+応用 ・差し替え腰返し ・型「腰廻り 二段引き」

11/4奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種+応用(足運びの変化)
・振り子返し+応用 ・差し替え腰返し

11/4奈良カルチャー/居合術
都合により休止

11/4御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作+応用(撥ね上げからの変化各種)
・振り子返し+応用各種 ・差し替え腰返し


2020年11月1日日曜日

稽古記録 2020年10月26日~11月1日

10/26古流居合術教室
・参考稽古「抜き付けの部分別身体操作 斜め切り返し連続操作と体遣い」
・英信流初伝「八重垣 受流 介錯 附込」

10/27近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・ハンガー持ち肩甲骨揺らし ・膝抜きと足裏の浮き~歩法、荷物上げ下ろし
・骨盤の後傾操作による身体まとめ 他

10/27近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの変化各種

10/27定例稽古会
・居合術「逆手抜刀各種 左三点引きの抜刀(抜き付け 後方突き 後方切上)」
・二拍の抜きにおける柄送りの壁当て感覚 他

11/1日本殺陣道協会・和文化体験DAY「武術操身法講座」
・肘、膝、踵、肩甲骨の操作意識 ・座法 ・イス立ち(踵の浮き下し)
・荷物の持ち上げ(肘引き) ・歩法「抜き歩き」
・浮き握りの用法各種「身体まとめ 介護的応用 護身法への応用」 他

2020年10月25日日曜日

稽古記録 2020年10月19~24日

10/19古流居合術教室
・参考稽古「抜き付けの手の内と角度変化 柄の遠送り 逆手抜刀各種」
・参考業「遊武会居合技法/延竿 後方切上」

10/21楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・振り子返しと背面回しの応用各種
・基本打法第二+応用 ・型「縦返し 引き込み」

10/21奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作 ・振り子返しと撥ね上げからの変化各種 ・諸手業基本型

10/21奈良カルチャー/居合術
・左三点引きの抜刀「抜き付け 後方突き 後方切上」
・英信流奥伝(検証稽古)「門入 壁添」

10/21御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作+応用(撥ね上げからの変化各種)
・振り子返しと背面回しの応用各種 ・型「縦返し 腰巡り」

10/24武術操身法教室
・体ほぐし ・足捌きの応用「膝抜きの前後切り返しと打撃への応用」
・膝抜き転換(空手型の検証) ・体術「膝抜きの崩し 落ち回り」 他

10/24月例研鑽会
・杖術「基本操作各種 撥ね上げからの変化各種」 ・居合術「抜き付けの基本」

10/24杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用(差し替え回し 振り子返し 背面回し)
・撥ね上げからの変化各種 他

2020年10月18日日曜日

稽古日誌 2020年10月18日「第99回身体操作塾」

本日(10/18)は第99回となる「身体操作塾」を実施。
午前の基礎クラスには10名の方が参加され、各種の歩法や踵の浮き下しによる日常動作の効率化から、リクエストに応じて介護法などの具体的な応用技法まで幅広く稽古しました。
午後のレギュラークラスは参加者3名と少人数でしたが、2名がプロボクサー、もう1名も格闘技をされている方だったので、格闘技向けの身体操作に特化した稽古をすることに。
1年前から身体操作塾に参加されている奥田朋子選手(東洋太平洋・日本女子バンタム級チャンピオン)は12月に世界タイトルへの挑戦が決定したとのことでしたので、それに向けてボクシングに応用できそうな武術的身体運用法を色々と試して頂きました。
一般的な格闘技と武術のニュアンスの違いを、良い形でミックスさせられればと思い、私も色々と検討しながら種々の体遣いを紹介しましたが、うまく活かして結果につなげてもらえることを願うばかりです。
次回は11月15日に実施しますので、興味のある方は是非ご参加ください。






稽古記録 2020年10月12~18日

10/12古流居合術教室
・英信流初伝(分解稽古)「八重垣 受流 介錯」

10/13近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座
・杖術体操 ・基本操作「前後突き 差し替え突き 突き流し」
・基本打法第一「打ち下し 横払い」

10/13近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり ・身体まとめ「外旋立ち 裏撞木立ち 一足立ち」
・半身での包丁遣い ・体の差し替え、差し戻し ・歩法「抜き歩き 抜き捌き」 他

10/13近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・振り子返し+応用

10/13定例稽古会
・居合術「逆手抜刀各種(二拍の逆手抜き 柄寄せ抜き 梅枝) 柄の遠送り」

10/18第99回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立膝受身(前後)~立ち上がり(膝畳み 踵下し)
・踵の浮き下し応用各種 ・浮き握りの用法各種 ・歩法各種
・介護術「床からベッドへの移行」 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・歩法「抜き歩き 抜き捌き 前後切り返し」
・格闘技向け身体操作「打撃と肘遣い 軸抑えと軸ずらし 膝抜きと足先の角度変化
 杖による身体まとめと体幹操作 膝抜きによる崩し」 他

2020年10月11日日曜日

稽古記録 2020年9月28日~10月10日

 9/28古流居合術教室
・部分稽古「左三点引きの後方突き」 ・参考稽古「遊武会居合技法/横一文字」
・英信流奥伝「霞 脛囲 戸詰 戸脇 四方切」

10/5古流居合術教室
・部分稽古「片手切り返しと身体のまとめ」 ・英信流奥伝「霞 両詰 棚下 虎走」
・参考稽古「蹲踞抜刀 遊武会居合技法/三方詰 戻波」

10/7楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作+応用(膝の開閉と前後転換 背負い振り子打ち 背面回し)
・諸手業基本型 ・順手業各種

10/7奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作+応用(振り子打ち各種 逆手回しの応用)
・基本打法第一、第二

10/7奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝(検証稽古)「行違 門入」

10/7御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作+応用(振り子打ち応用各種) ・順手業各種

10/10武術操身法教室
・台風接近により休止

10/10テーマ別講習会「体捌き特講(2)」
・歩法「一足歩法 抜き歩き 抜き捌き 膝開閉転換」 ・体の差し替え、差し戻し
・肩引き(三点引き) ・間詰めと間切り ・受身~立ち上がり「後方受身+膝畳み立ち」

10/10杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用(振り子打ち各種) ・撥ね上げからの変化各種 他

2020年10月9日金曜日

遊武会・10月10日(土)の稽古について

 台風14号の接近により、明日(10/10)午前中は荒天が予想されますので、大事をとって午前の「武術操身法教室」は休止と致します。

午後からの「テーマ別講習会」「杖術教室」については、平常通り実施の予定ですが、状況によって休止となる場合もありますので、その際は改めてお知らせ致します。

2020年9月27日日曜日

稽古日誌 2020年9月26日「甲野善紀先生大阪講習会」

 9/26(日)に、豊中の千葉道場にて甲野善紀先生の講習会を実施しました。
今回は直前まで参加申し込みが少なかったのですが、当日まであと2、3日となってから問い合わせが増え、最終的には参加者18名と、そこそこの人数に。
いつもは女性の参加率も高いのですが、今回は2名のみ。どちらも初参加の方でしたが、甲野先生の精妙な術理を体験されて、大いに楽しんでいらっしゃいました。私も膝の抜きを用いた歩法など、基本的な体遣いをいくつか紹介させて頂きましたが、身体操作そのものに対する関心を深めてもらうことができたように思います。
甲野先生の最新の術理は、これまで以上に身体の各部や感覚の中に様々な役割を持たせ、それらを同時に、かつ無意識下で処理していくという感じで、それを再現しようと思っても容易なことではありません。しかしそのイメージを持って自分なりの工夫を続けていくと、必ず多くの発見を得られるはずだと思います。
常識外の感覚を目の当たりにし、実際に体験できる貴重な場ですので、今回ご参加頂けなかった方にも、次の機会には是非お越し頂きたいと思います。
今回は久々にお店での懇親会も実施しました。広々とした座敷を借り切って、静かでゆったりとした空間で楽しい食事とお話ができ、少し日常の生活を取り戻せた気がします。
次回の大阪講習会は11/23の開催が決定していますので、皆さんお楽しみに!







稽古記録 2020年9月21~26日

9/21古流居合術教室
・基本抜刀「立追切(左三点引きの抜刀)」
・英信流初伝「附込 月影 追風 抜打」

9/22近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり ・歩法「足踏み歩き 階段昇降」
・体の差し替え+半身歩法 ・肩甲骨操作による体捌き 他

9/22近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・撥ね上げからの変化各種 他

9/26甲野善紀先生大阪講習会
 於:北辰館千葉道場

2020年9月20日日曜日

稽古日誌 2020年9月20日「第98回身体操作塾」

 本日は第98回身体操作塾を開催し、基礎クラスに10名、レギュラークラスに7名の方がご参加くださいました。久々に参加者が多くなり、ようやく以前の活気が戻ってきた感じです。
基礎クラスでは簡単な受け身から、上体起こし(自助・介助)、膝の抜きを基本とした様々な歩法などを主にしつつ、個別のご質問に応じて、介護や格闘技などの具体的な技法まで稽古が広がりました。
レギュラークラスでは、まず杖を用いた体ほぐしの体操と身体まとめの用法を紹介した後、下半身の操作を中心に、歩法や立ち上がりなどの負荷軽減、肩甲骨や骨盤の操作による身体運用法、護身術、介護法、各種武術技法まで、こちらも幅広く取り組むことができました。
この身体操作塾には鍼灸師、整体師、介護士、スポーツトレーナー、プロスポーツ選手など、身体に向き合うお仕事をされている方も多数参加されていますので、お互いに技術・情報交換の場としても活用して頂くことができますし、そういった方に一般の方が気軽に色々お話を聞くこともできます。私の知識や技術では足りない部分を補ってもらえるので、私自身にとっても非常にありがたい環境です。
次回は10月18日に開催しますので、是非ご参加ください!






稽古記録 2020年9月14~20日

9/14古流居合術教室
・部分稽古「左三点引きの抜き付け」 ・参考稽古「遊武会居合技法/延竿」
・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯 附込」

9/16楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・撥ね上げからの変化+切り回し応用各種
・基本打法第一、二 ・諸手業基本型

9/16奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・打ち返し+応用各種
・基本打法第一

9/16奈良カルチャー/居合術
・左三点引きの抜付けと後方突き
・英信流奥伝(含替業)「信夫 行違 袖摺返」

9/16御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・打ち返し+応用各種
・切り回し+応用各種

9/20第98回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・受身「立膝 転体」 ・上体起こし各種(含介護法)
・歩法+応用「足踏み歩法 踵浮き下し 膝開閉転換 落ち物拾い 落ち回り」 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・杖術体操、手拭い体操 ・釣り杖による身体まとめ 
・歩法+応用「一足歩法 後足の抜き 肩甲骨操作と体捌き 骨盤後傾歩法」
・片膝からの立ち上がり各種
・自由稽古「浮き握りの身体まとめと各種用法 介護法 膝抜きの打撃業
 平蜘蛛返し 護身法(手解き各種)」 他


2020年9月14日月曜日

稽古記録 2020年9月7~12日

9/7古流居合術教室
・基本稽古「立追切/左三点引きによる抜刀」
・英信流初伝「前 右 左 八重垣 受流」

9/8近鉄文化サロン阿倍野/杖術基礎講座・体験会
・身体操作概説 ・杖術体操 ・基本操作「前後突き 差し替え突き 突き流し」

9/8近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・上体起こし各種 ・立ち上がりの介助
・浮き握りの身体まとめと体操への応用 ・落ち物拾い 他

9/8近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種(差し替え回しと応用)
・参考稽古「骨盤の後傾と歩法」 ・諸手業基本型(分割稽古) 他

9/8定例稽古会
・居合術「左三点引きによる抜刀、後方突き 型/千鳥」
・杖術「丁字打ち 丁字突き」

9/12武術操身法教室
・体ほぐし ・上体起こし各種と介護への応用 ・歩法「前後切り返し 落ち物拾い」
・歩法の武術的応用「踵返しによる四方投げ」 他

9/12テーマ別講習会「日常の護身術(3)」
・歩法と応用「抜き捌き 転換 引きしゃがみ」 ・膝抜きと崩れによる受身
・浮き握りの身体まとめと護身的応用 ・擦り崩しの応用各種
・日用品護身術「手拭 傘」 他

9/12杖術教室
・立ち座りと礼式 ・基本操作 ・差し替え回しの応用各種
・撥ね上げからの変化各種 ・打ち返し ・延べ打ちの応用 他

2020年9月6日日曜日

稽古記録 2020年8月31日~9月2日

8/31古流居合術教室
・部分稽古「前後転換の下半身操作 抜き付けの左三点引き」
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪」

9/2楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・寸止め打ち~打ち引き、打ち抜き
・応用稽古「丁字打ちからの平返し」

9/2奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・撥ね上げからの縦構え+各種変化
・切り回し+応用各種(正面巻き上げ 他)

9/2奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝(含替業)「行連 連達 惣捲 惣留」

9/2御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・差し替え回しからの応用変化
・撥ね上げからの縦構え+各種変化 ・切り回し+応用各種(正面巻き上げ 他)

2020年8月31日月曜日

稽古記録 2020年8月24~25日

8/24古流居合術教室
・部分稽古「前後転身の下半身操作(検証型/行違 基本操法三本目)」
・テーマ稽古「膝抜きと抜刀(刀法/幹竹 切上)」

8/25近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・立ち座りの基本と応用「添え手立ち、転換立ち」
・歩法「前後転身(軸足の抜き+膝開閉+肩甲骨引き)」 ・浮き膝による段差昇り 他

8/25近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種(差し替え振りと応用)
・参考稽古「歩法/膝抜きと足裏の浮き」 ・諸手業基本型(分割稽古) 他

8/25定例稽古会
・居合術「遊武会居合技法/鳥居崩 背負切」 ・肩甲骨引きの抜刀と体術への応用 他


2020年8月23日日曜日

稽古記録 2020年8月17~22日

8/17古流居合術教室
・部分稽古「抜き付けと肩甲骨操作+後方突きへの応用」
・英信流初伝「八重垣 介錯 附込 月影」

8/19楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・打ち下しと握りの解放(握らない寸止め)
・打ち引きと応用各種 ・応用型「切り回し+延べ打ち+打ち引き+突き」「打ち引き+突き+切り回し+延べ打ち」

8/19奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・切り返し三種+切り回し応用
・打ち込みの基本と寸止め振り ・打ち引き応用各種

8/19奈良カルチャー/居合術
・部分稽古「抜き付けと肩甲骨操作+後方突き、脛囲への応用」
・英信流初伝「八重垣 介錯」

8/19御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・撥ね上げからの変化各種 ・打ち引き
・応用型「切り回し+延べ打ち+打ち引き+突き」「打ち引き+突き+切り回し+延べ打ち」

8/22武術操身法教室
・体ほぐし ・歩法各種「一足歩法 前後切り返し 段差越え 他」
・膝と股関節の緩みによる体幹遣い ・肩甲骨操作の体術、スポーツへの応用各種 他

8/22月例研鑽会
・居合術「抜き付け/膝抜きt姿勢の維持 肩甲骨操作による抜刀
・鍔元と切先の二点斬り 英信流/八重垣 介錯」
・剣術「寸止め振り」

8/22杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・参考稽古「身体操作/膝抜きの落ちもの拾い」
・背負い打ち+応用各種 ・基本打法第一 他


2020年8月16日日曜日

稽古日誌 2020年8月16日「第97回身体操作塾」

 本日「第97回身体操作塾」を開催しました。
今回も参加者は少人数でしたが、午前の基礎クラスと午後のレギュラークラスの両方に参加される人の割合が多かったので、その方々には歩法や上体起こしなどの日常動作の基礎から、浮き握りなどの応用技法、護身術、剣術技法まで、様々な体遣いを体験して頂けて良かったと思います。
今回も介護やリハビリなどのお仕事をされていらっしゃる方が来られたので、各々の課題にされていることなどをお聞きしながら、より実用的な身体操作をベースに稽古を進めました。
身体操作塾をはじめ、遊武会の各教室は一方的な指導ではなく、参加者各自の持っているテーマも含めて稽古内容を組み立てていますので、お気軽に興味のあるクラスにお越し頂ければと思います。
次回の身体操作塾は9/20の予定です。




稽古記録 2020年8月11~16日

8/11近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・手拭い体操~手拭い護身術 ・膝抜き受身各種
・歩法の応用(段差越え 他) ・跪坐からの立ち上がり 他

8/11近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第二 ・諸手業基本型(分割稽古) 他

8/16第97回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立ち座り ・上体起こし各種 ・踵の浮き下し+応用
・介護法各種 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし(肩甲骨揺らし 膝抜きと浮き手) ・歩法と応用(一足歩法 抜き歩き
 階段昇降 他) ・浮き握りの用法各種 ・膝抜きの応用各種(抜き走りによる間詰
 半身のスイッチ 落ち回り 落ちもの拾い 他)
・剣術の身体操作(峰返し 寸止め振り) ・股関節運動 他


2020年8月10日月曜日

稽古記録 2020年8月3~5日

8/3古流居合術教室

・抜き付け集中稽古「膝の抜きと姿勢保持 切先と鍔元の軌道意識 他」
・英信流初伝/近間斬り想定の身体操作「前 右 左」

8/5楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種(杖と腕の自由落下) ・基本打法第二+応用
・諸手業基本型+応用 ・基本操作応用型「切り回し+横面打ち+打ち上げ+打ち下し
 切り回し+打ち上げ+縦返し+返し突き」 他

8/5奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・差し替え振り
・差し替え回し 他

8/5奈良カルチャー/居合術
・抜き付け集中稽古「膝の抜きと姿勢保持 切先と鍔元の軌道意識 他」
・英信流奥伝「壁添 受流」

8/5御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・差し替え振り ・差し替え回し
・基本操作応用型「切り回し+横面打ち+打ち上げ+打ち下し
 切り回し+打ち上げ+縦返し+返し突き」 他

2020年8月2日日曜日

稽古記録 2020年7月27~28日

7/27古流居合術教室
・遊武会居合技法「基本操法三本目」
・テーマ稽古/転換と膝の開閉「滝落の抜きから突きへの連続変化」
「行違の転換と鞘引き」「行連替業(転換斬り)」 他

7/28近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・手拭い体操 ・歩法「最遅速抜き歩き(正対、半身、差し替え)」 他

7/28近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第二 ・切り回しの応用各種
・型「突き返し 足止め」 他

7/28定例稽古会
・居合術「礼式各種 立追切 扇留 旋 落葉」

2020年7月26日日曜日

稽古記録 2020年7月20~25日

7/20古流居合術教室
・納刀法集中稽古
「基本納刀/初伝、中伝、奥伝の区別」
「逆手納刀/受流、介錯の区別 附込の刀運び」
「跪坐納刀の鞘引き」

7/25武術操身法教室
・体ほぐし ・転体受身各種 ・歩法「抜き歩き 抜き走り+応用 抜き退り」
・身体まとめ各種 ・落ち回りと体幹使い(スポーツへの応用例各種) 他

7/25月例研鑽会
・杖術「差し替え突き 突き流し 差し替え振り 背負い打ち+応用各種」
・ステッキ護身術+浮き握り「身体まとめと体術応用」 他

7/25杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種 ・切り回しの応用各種 ・背負い打ち+応用各種
・基本操作の応用型「切り回し+横面打ち+打ち上げ+打ち下し」
「切り回し+打ち上げ+縦返し+返し突き」 他

2020年7月25日土曜日

< 緊 急! >7/25の稽古について

7/25午前6時の時点で大阪府下に大雨警報が発令されています。
本日の遊武会各教室は「開始時刻の2時間前までに警報が解除されていない場合は休止」としますので、参加を予定されている方は気象情報にご注意ください。

<追記>
大阪府下の大雨警報は8時過ぎに解除されましたので、本日の各教室は平常通り実施致します。

2020年7月19日日曜日

稽古日誌 2020年7月19日「第96回身体操作塾」

7/19(日)に第96回身体操作塾を開催。前回は曜日と場所が違う臨時開催だったので、いつもの天王寺では2か月ぶりとなりました。
午前の基礎クラスに7名、午後のレギュラークラスには4名と少人数ではありましたが、このところ大阪でも新型コロナウイルスの感染者がまた増加傾向にあることと、少しずつ体術的な接触稽古も増やしていくために、全員マスク着用を徹底しての実施とさせてもらいました。
今回は各クラスとも、まず色んなスタイルの受身を体験してもらいました。状況に応じた様々な受身の取り方はありますが、全てに通底するのは膝の抜きにより柔らかく地面に接していくことです。倒れそうになった際にいかに踏ん張らずにいられるかが重要ですが、人間はどうしても本能的に体勢を保とうとしてしまうので、そこをクリアするのが一番難しいところでしょう。これは普段から歩行や立ち座りの際に、膝の抜きによる動作をできるだけ意識して身に付けるしかないと思います。
受身以外にも身体各部を働き合わせる身体操作の技法を色々と紹介しました。日常生活をはじめとする種々の体遣いに活かせるヒントが沢山ありますので、未経験の方も是非一度ご参加ください。
次回は8/16に開催の予定です。






稽古記録 2020年7月13~19日

7/13古流居合術教室
・英信流初伝「右 左 八重垣」 ・中伝「滝落」 ・納刀法
・参考稽古「剣術/峰返し」

7/14近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・腰痛予防運動 ・上体起こし各種+立ち上がり
・歩法各種 ・膝の開閉と転換 他

7/14近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第一(順手持ち含む)
・背負い打ちの応用各種 他

7/14定例稽古会
・居合術「遊武会居合技法立業/抜落 水切 草切 背負切 天地 引潮」

7/15楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・ステッキ護身術 他

7/15奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・ステッキ護身術 他

7/15奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝「袖摺返 門入(検証稽古含む)」

7/15御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・ステッキ護身術 他

7/19第96回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・受身各種 ・体の差し替え ・一足歩法 ・膝の開閉と転換
・膝抜きと浮き手+肩甲骨揺らしの体術的応用 ・腕の摺り押さえ 他
<レギュラークラス>
・体ほぐし ・受身各種(膝抜き 背押し 正座 大の字) ・上体起こし各種
・釣り杖による身体まとめ+応用 ・段差越え、段昇り
・肘引きと踵の浮き下しによる持ち上げ 他

2020年7月13日月曜日

稽古記録 2020年7月6~11日

7/6古流居合術教室
・部分稽古「抜き付けの手の内 脛囲の身体まとめ 浮雲の抜き付け
 惣留の身体まとめ ※身体各部の対(つい)操作」

7/11テーマ別講習会「古武術超入門講座(4)」
<基本身体操作>
・立ち座りと礼式 ・歩法「抜き歩き 抜き捌き」 ・体の差し替えと歩法への応用
・膝の開閉による前後転身と素手素振り
<剣術>
・構え各種 ・素振りと身体操作(身体各部の変化による運剣)
<杖術>
・突き流し+応用(甲巡りの杖操作)

7/11杖術教室
・杖術体操 ・基本操作 ・差し替え振りの応用各種 ・諸手業基本型(分解稽古)
・ステッキ護身術 他

2020年7月5日日曜日

稽古記録 2020年6月29日~7月1日

6/29古流居合術教室
・部分稽古「追風の右手送り各種 鞘引きと手の内の整え方」

7/1楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・順手基本打法+応用 他

7/1奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・背負い打ちの応用各種 ・順手基本打法+応用 他

7/1奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留+替業」

7/1御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・参考稽古「膝行+杖捌き」 ・背負い打ちの応用各種 他


2020年6月28日日曜日

稽古日誌 2020年6月27日「第95回身体操作塾/臨時開催」

6/27(土)に「第95回身体操作塾」を開催。今回は都合により通常とは曜日も場所も違う臨時開催の形となりましたが、10名の方にご参加頂くことができました。
今回は「踵の浮き下し」という、立ち上がりや荷物の持ち上げなどの際に身体を軽く浮かすことのできる足遣いや、膝の抜きによる蹴らない歩法などを、いつもより時間をかけて丁寧にやってみました。
現在日常的にマスク着用の機会が多くなっていますが、暑くなってくると熱がこもって体力を消耗するため、少しでも身体に負担を掛けない動き方を身に付けておくことが、今の状況下では非常に有効になるのではないかと思います。
また、今回初めて参加された若い男性は総合格闘技をされているとのことでしたので、「浮き握り」による身体まとめの用法を色々紹介する中で、格闘技向けの応用も試してもらったところ、大変強い興味を持ってもらえたようでした。
基本的な身体操作法は参加者各自の目的によって、様々に応用を広げることができますので、経験の有無によらず少しでも体遣いの工夫をしてみたいと思っている方には、是非一度ご参加頂きたく思います。
次回の身体操作塾は7/19(日)に開催の予定です。



稽古記録 2020年6月22~27日

6/22古流居合術教室
・部分稽古「初伝/追風の右手送り各種」
・英信流奥伝「行連 連達 惣留」

6/27武術操身法教室
・体ほぐし ・浮き握りの応用「受身 歩法 身体まとめ バックハンド打ち 他」
・手刀の重力打ち ・抜刀の身体操作各種

6/27第95回身体操作塾(臨時開催)
・体ほぐし ・一足歩法 ・踵の浮き下し「片膝立ち 椅子立ち 荷物の持ち上げ」
・体の差し替え+歩法 ・身体まとめ法と応用「浮き握り 腕、指の裏組み」 他

6/27杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・切り回しの応用変化各種
・背負い打ち各種(背負い打ち上げ含む) 他

2020年6月22日月曜日

稽古日誌 2020年6月21日「甲野善紀先生大阪講習会」

6/21(日)に豊中の千葉道場にて、甲野善紀先生の講習会を実施しました。
今回は過度な密集を避けるために、いつもより定員を少なくさせて頂き、参加者17名での開催となりました。
講習会の主題となった先生の最新術理「無想抜き」は、力を入れず軽く触れただけで相手がバランスを崩してしまうというもの。
意識と身体の働きを完全に分離して動くことで、相手が元来持っている精妙なセンサー感覚を狂わせるという、人間の動きの最も繊細な部分に働きかけるもので、これまでの甲野先生の技法の中でも最も捉えどころのない不思議な感覚です。
今回初めて参加された方々も、武術的身体操作について更に興味を深められたようでした。
講習会終了後は道場内で簡素な茶話会を催し、甲野先生のいつもながらの興味深いお話を色々と聞かせて頂きました。静かで和やかな空気感があり、昨今のピリピリした日常を忘れるひと時になりました。

人が動くということに対して微細に渡る自己観察を深めることで、常識を超えたパフォーマンスを体現する手掛かりが生まれます。日常動作やスポーツなどからでももちろん辿ることは可能ですが、武術はそのきっかけとして非常に優れた質を備えていますので、興味のある方は是非機会を見つけて体験して頂きたく思います。
甲野先生の講習会は前回(3/8)も今回も緊急事態宣言の期間をうまく外れ、無事に開催することができました。色々と気を遣いながらではあるものの、これからもできる限り以前と同じく継続していくつもりです。
次回は9月か10月頃になる予定ですが、正直なところ数か月先の社会状況は全く読めない為、開催は間際の決定になる可能性もありますのでご了承ください。





稽古記録 2020年6月15~21日

6/15古流居合術教室
・部分稽古「打ち下しの手の内 掛け下し」
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 浮雲 颪 岩浪」

6/17楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作+応用(膝抜きと間の変化)・撥ね上げからの変化各種
・後ろ手操作による角度変化、逆回し、打ち返し
・型「立ち隠れ+替業」 他

6/17奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・撥ね上げからの変化各種
・後ろ手操作による角度変化、逆回し、打ち返し 他

6/17奈良カルチャー/居合術
・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留+替業」

6/17御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・撥ね上げからの変化各種
・後ろ手操作による角度変化、逆回し、打ち返し ・身体各部の同時最短変化 他

6/21甲野善紀先生大阪講習会
於:千葉道場

2020年6月14日日曜日

稽古日誌 2020年6月13日 テーマ別講習会「感覚を磨くための杖術」

6/13(土)に月一回のテーマ別講習会を開催。
今回は「感覚を磨くための杖術」と題して、普段の杖術とは少し違った角度から、杖を用いた稽古を体験して頂きました。
今回このテーマに決めたのは、繊細に身体感覚を探るには杖術が最も適しているということをずっと前から思っており、一度その点に特化した稽古をやってみたいという思いがあったからです。
手にしたものの重さや大きさ、質感などを全身で感じようとすることは、あらゆる動きの手掛かりになると考えています。体一つで色んな動きを検証するのももちろん重要ですが、身体を客観的に捉えるには、身体以外の何かに触れ、身体と物の対比や一体感などを探ることが必要です。これは私の経験から導き出されたものですが、おそらく居合の経験だけしかなかったとすれば、その感覚に辿り着くまでに相当余計な時間がかかったことと思います。杖という道具の持つ用途を限定されない汎用性に助けられ、身体感覚につながる稽古法を工夫することができたのです。
今回の稽古では杖を最小限の力で持つことから生まれる中心感覚や、手の甲と杖の接点変化を用いる技法から非日常の物遣いの感覚を得ることなどを皆さんに試してもらいました。
もちろん武術技法としての杖の操作においても欠くべからざる稽古と言えるものですので、普段の稽古でも機会があればこのような内容に絞った回を作りたいと思います。



稽古記録 2020年6月8~13日

6/8古流居合術教室
・部分稽古「納刀、抜刀の左手遣い」
・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 介錯 追風 抜打」

6/13武術操身法教室
・体ほぐし ・立膝後ろ受身 ・歩き後ろ受身 ・歩法各種(縦足裏返し他)
・剣術技法「踵の浮きによる摺り上げ 剣の量り持ちと構え各種」 他

6/13テーマ別講習会「感覚を磨くための杖術」
・杖術体操 ・杖の量り持ち、釣り持ちによる身体まとめ ・横振り子返しと手滑り
・差し替え突き、差し替え突き流し(バランス変化と手の甲巡り)
・撥ね上げ応用技法各種「縦切り返し 横切り返し 背負い打ち 胸返し」 他

6/13杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・切り回しの応用変化各種
・打ち込みからの後ろ手操作による起動変化(丁字打ち、丁字突き含む)
・横切り返しからの後ろ手戻しによる逆回し ・切り回しからの返し打ち 他

2020年6月8日月曜日

稽古記録 2020年5月25日~6月3日

5/25古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 八重垣 受流 介錯」

6/1古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 八重垣 附込 月影」

6/3楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・諸手業基本型(左右)
・横振り子返し+応用 ・打ち込みからの後ろ手操作による角度変化
・横切り返しからの後ろ手戻しによる逆回し 他

6/3奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第二 ・諸手業基本型
・横振り子返し+応用 ・横切り返しからの後ろ手戻しによる逆回し 他

6/3奈良カルチャー/居合術
・居合道刀法「幹竹 切上 四方切 切先返」 ・英信流奥伝「行連 連達」

6/3御所杖術クラブ
・杖術体操 ・基本操作各種 ・横振り子返し+応用 
・横切り返しからの後ろ手戻しによる逆回し 他

2020年5月25日月曜日

稽古記録 2020年5月18~23日

5/18古流居合術教室
・部分稽古「抜き付けと血振るいの手の内」
・居合道刀法「幹竹 切上 四方切 切先返」

5/23武術操身法教室
・体ほぐし ・前方転体受身~立ち上がり ・足裏返し立ち
・膝抜きによる出足戻し+応用 ・剣術「天地返し」
・参考稽古「居合術・浮雲の足遣いと身体操作」他

5/23月例研鑽会
・居合術「立追切(分解稽古) 二拍の抜きの古流型への応用」
・杖術「左右振り子返し 差し替え振り 払い上げからの八双止め
 延べ突きからの差し替え片手回し」 他

5/23杖術教室
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・左右振り子返し+応用 ・差し替え振り
・払い上げからの八双止め 他

2020年5月17日日曜日

稽古日誌 2020年5月17日「第94回身体操作塾」

本日の身体操作塾は午前の基礎クラスのみ実施となり、5名の方にご参加頂きました。
現状ではなるべくお互いに触れ合わないよう、単独での動きを探る稽古を中心とせざるを得ず、今回も定番的な「受身」「立ち上がり」「浮き握り」「踵の浮き下し」「歩法」などに絞って稽古を進めました。
常連の方には何度も同様の稽古は体験して頂いていますが、同じ動きでも各自の現時点での身体感覚に当てはめることで、どのくらい身体操作の工夫が身に付いているかを確認する作業になるという意味では、繰り返しも重要になことであると言えます。
身体操作の効率化を日常に落とし込むのは普段からの意識の仕方次第ですので、この身体操作塾はヒントを得る場であり、確認作業をする場であると捉えて頂ければと思います。

新型コロナウイルス感染予防の対応を当面続ける必要がある為、今後もしばらくは参加人数を制限しながらの実施となる旨、ご了承願います。

※4/19にも身体操作塾を実施しましたが、稽古日誌はアップしておりません。




稽古記録 2020年5月9~17日

5/9武術操身法教室
・体ほぐし ・後ろ受身~立ち上がり ・座法各種
・膝抜き一足歩法+応用 ・剣術/峰返しの手の内 他

5/9テーマ別講習会「居合の中の身体操作」
・立ち座り ・正座からの浮き立ち ・抜き付けの手の内 ・打ち下し(掛け下し)
・膝行と転換 ・正対から半身への変化(膝の開閉による歩法/惣留の身体操作) 他

5/9杖術教室
・杖術体操 ・基本操作自由連続 ・杖の落下からの変化各種
・型「足止め 腰巡り」 他

5/11古流居合術教室
・部分稽古「転換と振り冠り 水平切り返し」
・英信流奥伝「行連 連達 惣捲 惣留 信夫 行違 袖摺返」

5/17第94回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立膝受身~立ち上がり ・踵の浮き下しの用法各種
・浮き握りによる身体まとめ ・歩法と応用(+肩甲骨操作 +浮き握り) 他
<レギュラークラス>
 休止

2020年4月28日火曜日

稽古記録 2020年4月20・27日

4/20古流居合術教室
・英信流奥伝「霞 脛囲 戸詰 戸脇 四方切 棚下 両詰 虎走 暇乞」

4/27古流居合術教室
・基英信流初伝「前 右 左 八重垣 介錯 附込 月影」


2020年4月21日火曜日

<新型コロナウイルス感染防止対応について/2020.4.20付>

<4/22一部訂正>
緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受けて、5/6までの遊武会の各教室を一部を除いて休止致しますのでご了承願います。
(4/20・27の古流居合術教室、5/6の御所杖術クラブは実施します)

今後更に変更となる場合は、遊武会HP及び当ブログでお知らせしますのでご参加にあたっては予めご確認をお願い致します。
(石田へメールでの問い合わせも可)

緊急事態宣言解除後も、当面は各教室にご参加の場合各自手洗い・マスク着用 などの感染予防対策にご協力頂けますよう、よろしくお願い致します。

----------------------------------

<稽古日程変更(4/22時点)>

4/25(土) 「武術操身法教室」「月例研鑽会」「杖術教室」 → 休止

4/28(火)「定例稽古会」 → 休止

5/4(月)「古流居合術教室」 → 休止

5/6(水)「御所杖術クラブ」 → 休止(4/22追加)

5/6・20(水)「楽遊会(杖術)」 → 休止

2020年4月20日月曜日

稽古記録 2020年4月13~19日

4/13古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣」

4/15楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第二+応用 ・諸手業各種
・打ち引きの応用(「打ち引き」と「打ち+引き」の使い分け)
・突き引き(脱力と落下による引き)

4/15奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第二+応用 ・諸手業各種
・打ち引きの応用(「打ち引き」と「打ち+引き」の使い分け)

4/15奈良カルチャー/居合術
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻 岩浪 滝落」

4/15御所杖術クラブ(臨時会場:橋本スポーツクラブ)
・杖術体操 ・基本操作(差し替え突き) ・基本打法第一(打ち下し 横払い)
・延べ打ち各種 ・甲巡りの手捌き

4/19第93回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・立ち座り ・歩法各種+転換、前後切り返し・体の差し替え
・受身各種 ・上体起こし~立ち上がり 他
<レギュラークラス>
・休止

2020年4月8日水曜日

稽古記録 2020年4月1~6日

4/1楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・切り回し+応用各種 ・飛ばし杖回し
・順手諸手業各種 ・型「横違い 腰廻り」

4/1奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・切り回し+応用各種 ・飛ばし杖回し
・順手諸手業各種

4/1奈良カルチャー/居合術
・英信流中伝「横雲 虎一足 岩浪 鱗返 浪返」 ・参考/掛け下しの体術応用

4/1御所杖術クラブ(臨時会場:五條市某所)
・杖術体操 ・基本操作+応用 ・切り回しからの変化(追い杖)
・飛ばし杖回し+応用 ・両摺り手の変化各種

4/6古流居合術教室
・基本抜刀「立追切/二拍の抜きと下半身の連動 他」
・居合道刀法+二拍の抜き「前切 前後切 幹竹 切上 四方切 切先返し」

稽古日程変更について 2020年4月8日

大阪府に緊急事態宣言が出されたことを受けて、稽古の日程を一部下記の通り変更致しますので、ご了承願います。
以後、更に変更となる可能性がありますので、参加ご希望の方は、その都度当ブログや遊武会HPなどで予めご確認をして頂けますようお願い致します。

また、稽古・講習にご参加の場合は、各自手洗い・マスク着用などの
感染予防対策にご協力頂けますよう、よろしくお願い致します

----------------------------------

<稽古日程変更(4/8時点)>

4/11(土)「武術操身法教室」「テーマ別講習会」「杖術教室」 → 休止
 ※テーマ別講習会は4/25と5/9に同テーマで実施の予定

4/14・28(火)「定例稽古会」 → 休止

4/19(日)「身体操作塾」 → 定員を各クラス5名に変更


2020年3月30日月曜日

稽古記録 2020年3月23~28日

3/23古流居合術教室
・基本抜刀「立追切+応用各種」 ・英信流初伝「前 八重垣 受流 介錯 附込」

3/24定例稽古会
・杖術「基本操作各種 諸手業(天地打ち返し 突き返し)」
・身体操作「体の差し替え 落ち回り」

3/28武術操身法教室
・体ほぐし ・左手掛け下しによる刀の打ち下しと体術的応用
・腰落し(踵の浮き+膝の抜き) 
・抜き歩きの応用「段差昇り 階段昇降 直角曲がり」

3/28月例研鑽会
・身体操作「立ち座り 歩法各種+応用」
・杖術基本稽古「前後突き 打ち込み 打ち上げ 横払い+応用 打ち引き+応用」

3/28杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種 ・切り回しの応用各種 ・諸手業各種連係 他

2020年3月22日日曜日

稽古日誌 2020年3月22日「第92回 身体操作塾」

本日は「第92回身体操作塾」を開催しましたが、新型コロナウイルスの影響もあってか参加申し込みが非常に少なかったため、午後のクラスを休止して全員午前の基礎クラスに来て頂きました。予定を変更して頂いた方には無理を言って申し訳なく思っています。
当日になって体調不良による欠席も2名あったので、今回の参加者は7名になりましたが、今の状況では密集し過ぎずかえって良かったかもしれません。
講座の内容は、いつもながらの日常的な身体操作(歩法や身体まとめ、立ち座りなど)を中心に進めましたが、参加者からのリクエストもあったので後半は武術的稽古に転換し、身体各部の同時変化による力に頼らない崩し技や、腕の重さのみを先に伝えた後に全身を落下させる、剣術由来の崩し技なども紹介しました。
次回の身体操作塾は4月19日に開催の予定です。
遊武会の各教室は、カルチャースクールの講座を除いて、今のところ平常通り実施していますので、手洗いなどの感染予防を心掛けた上で、普段通りご参加頂ければと思います。






稽古記録 2020年3月16~22日

3/16古流居合術教室
・基本抜刀「立追切」 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流 介錯」

3/18楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・諸手業各種+応用 ・型「足止め+応用」
・杖体術「持たせ崩し各種」

3/18奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・諸手業各種+応用 ・型「足止め 突き返し」

3/18奈良カルチャー/居合術
・基本抜刀「立追切」 ・英信流中伝「横雲(含替業) 虎一足 稲妻 浮雲」

3/18御所杖術クラブ(臨時会場:橋本スポーツクラブ)
・杖術体操 ・基本操作 ・基本打法第一(順手版)+実戦的応用
・歩法「抜き歩き 踵送り」

3/19東京稽古会・抱一龕道場
・身体操作術「浮き握りの効用と用法各種 膝抜き 肩甲骨操作 歩法
 腕先(かいなさき)と浮き握りの連動 転体受身 踵の浮き下し」
・居合術、剣術「二拍の抜き 一拍半の抜き 抜き分け(含脛囲)
 打ち下し(左手の掛け下し 握りの解放) 寸止め打ち 峰返し」 他

3/20東京稽古会・文京スポーツセンター
第一部/身体操作術+護身体術
・指の裏組みによる体ほぐし ・浮き握りの効用と用法各種 ・立ち座り ・膝抜き
・肩甲骨操作 ・歩法各種 ・踵の浮き下し ・上体起こし+日常の身体操作
第二部/武術講座
・居合術、剣術「二拍の抜き+応用各種 打ち下しの術理と体術的応用」
・杖術「切り回し+応用各種 ステッキ護身術」
・日用品護身術「傘、手拭、ハンカチの用法」 他

3/22第92回身体操作塾
<基礎クラス>
・体ほぐし ・受身「立膝 転体」 ・立ち上がり「膝畳み 踵の浮き下し」
・抜きしゃがみと踵下しの立ち上がり ・腕先の用法「両腕先の引き合いと身体まとめ」
・向かい立ち横崩し(膝畳み) ・歩法「抜き歩きと摺り足」 他


2020年3月21日土曜日

稽古日誌 2020年3月19・20日「東京稽古会」

3/19、3/20の二日間、中島章夫さんのお世話で「遊武会・東京稽古会」を実施しました。
直前まで公共施設の利用ができるか心配しましたが、無事予定通り行なうことができ、ホッとしています。初日は9名、二日目は7名の方にご参加頂けました。今の状況下ではよく集まった方ではないかと思います。
19日は「浮き握り」の用法を中心とした身体操作法から、居合術、体術、ステッキ護身術などを体験して頂きました。普段から甲野先生や中島先生の講座などに参加されている方にも、少々ニュアンスの違った技法として楽しんで頂けたようです。
20日は2コマで合計4時間取れたので、1部を身体操作、2部を武術に分けました。初日の内容に加え、杖術や日用品での護身術など、これまで東京で紹介できていなかった技法も色々と体験して頂くことができ、良かったと思います。
中島さん、ご参加の皆さん、本当にありがとうございました。
また秋ごろには東京での稽古会を実現したいと思っていますので、よろしくお願い致します。







2020年3月15日日曜日

稽古記録 2020年3月9~14日

3/9古流居合術教室
・抜刀法稽古「二拍の抜きによる抜き付けと振り冠り 他」
・英信流中伝「横雲 虎一足 稲妻」

3/10定例稽古会
・居合術「打ち下しの要点と体術的応用(左手の掛け下し 他)
 簡易版二拍の抜き 基本操法四本目+応用」
・杖術「切り回し+差し戻し返しによる後方突き」

3/14武術操身法教室
・体ほぐし ・受身「座り受身連続 転体受身 他」
・歩法「抜き歩き 抜き止まり 前後切り返し 抜き沈み」 ・膝行各種 他

3/14テーマ別講習会「剣術入門講座(4)」
・基本稽古「素振り各種 打ち下しの身体操作要点」
・英信流太刀打之位「絶妙剣 独妙剣 鍔留」

3/14杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種 ・切り回し応用各種 
・諸手業基本型 ・型「突き返し+応用各種 腰巡り」 他

2020年3月8日日曜日

稽古日誌 2020年3月8日「甲野善紀先生大阪講習会」

今日は予定通り豊中の千葉道場にて、甲野善紀先生の講習会を実施。
世間ではイベントの類いが軒並み中止や延期になり、人が集まるところに出向くのを憚るのが当たり前のようになっている中、この講習会には20名の方が参加されました。しかも予想に反して開催日が近づくにつれ、一人また一人と参加申し込みが増えたのです。
今回の講習でも、剣術や体術の最新技法から、日常生活やスポーツなどに活かせる様々な身体操作法、そしてそれらの効率を劇的に高める手形の数々など、参加者の求めに応じて多くの技法を紹介して頂きました。
講習会後の打ち上げは念の為にいつものような居酒屋をやめて、道場内での簡素な茶話会形式にしましたが、予想通りその席でもすぐミニ稽古会が始まり、甲野先生ご自身にも最後まで楽しんで頂けたのではないかと思います。
巷は閉塞感が色濃くなっていますが、甲野先生はこの現状に大きな危機感を持っておられるので、今回の講習会が変更なく行なえて、本当に良かったと思います。
ご参加頂いた皆様も、健康には充分な注意をしつつ、今回得られた身体運用の気付きを日常に活かしてもらいたく思っております。





稽古記録 2020年3月2~8日

3/2古流居合術教室
・遊武会居合技法/基本操法三本目 ・英信流初伝「前 右 左 後 八重垣 受流」

3/4楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・諸手業各種
・参考稽古/ステッキ護身術

3/8甲野善紀先生大阪講習会
於:千葉道場

2020年3月1日日曜日

稽古記録 2020年2月24~25日

2/24古流居合術教室
・立追切+打ち下しの身体操作各種 ・英信流初伝「前 八重垣」

2/25近鉄文化サロン阿倍野/古武術式ラクラク身体操作術
・体ほぐし ・受身+起き上がり、立ち上がり
・段差昇降(踵の浮き下し) ・浮き握りと歩法 ・参考/膝関節調整法 他

2/25近鉄文化サロン阿倍野/杖術入門
・杖術体操 ・基本操作各種 ・基本打法第一+順手版 ・構えと足運び


2020年2月23日日曜日

稽古記録 2020年2月17~22日

2/17古流居合術教室
・打ち下しの要点稽古「左手の掛け下し、腕先の引き合い、各部同時落下」
・振り冠りの要点稽古「右手の緩みによる切先と手元の別処理」
・英信流初伝「前 右 左 八重垣」

2/19楽遊会(杖術)
・杖術体操 ・基本操作各種 ・順手諸手の変化各種
・演武練習「基本打法第二 諸手業組み型二種」

2/19奈良カルチャー/杖術
・杖術体操 ・基本操作各種 ・諸手の差し替え振り ・順手諸手の変化各種
・身体操作術「膝抜きの用法各種」 ・諸手業組み型

2/19奈良カルチャー/居合術
・礼式三種 ・基本抜刀「立追切+打ち下しの要点稽古」
・英信流初伝「附込 月影」

2/22武術操身法教室
・体ほぐし ・受身各種+起き上がり+立ち上がり
・杖術「順手固定操作各種+体捌き+長物への応用」 ・体術「突き技と身体のまとめ」

2/22月例研鑽会
・居合術「浮き握りからの抜き付け各種/二拍の抜き、一拍半の抜き、互の目抜き」
「正座近間での抜き合わせ」
・杖術「順手固定操作各種」

2/22杖術教室
・杖術体操 ・基本操作各種+応用 ・基本打法第一、二 ・順手固定操作各種 他

2020年2月16日日曜日

稽古日誌 2020年2月16日「第91回 身体操作塾」

本日は「第91回身体操作塾」を開催。基礎クラスに10名、レギュラークラスには4名の方がご参加くださいました。
初参加の方や数年ぶりの方もいらしたので、基礎クラスは膝の抜きや肩甲骨の操作など、動きの核になる部分を主なテーマにして進めました。
基礎クラスは純粋に体遣いの工夫を色々と知りたいと思って来られる方が多く、整体師、鍼灸師、介護士、医師、プロボクサーなど、様々なバックボーンを持った方がいらっしゃいます。そういった方々のご質問に対しては、自分の中にある様々な知識や経験をその都度組み立て直して、自分なりの答えを導き出す必要があり、私にとっても非常に良い稽古になってることは間違いありません。
レギュラークラスは武道や格闘技の経験者の割合が多いので、やはり稽古内容も武術色が濃くなります。私を含めた参加者それぞれが持っている技法を出し合い、一つの動きを様々な角度から検証する応用的稽古は、新しい動きを見つけるきっかけにもなっており、基礎クラスとはまた違った刺激を受けるので、こちらもまた自分にとって非常にありがたい場となっています。
いずれのクラスも参加者同士で高め合う稽古ができるので、是非多くの方にお越し頂きたく思います。
次回は3月22日に開催の予定です!